「オオムギ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
63行目:
[[日本]]には[[弥生時代]]の[[3世紀]]ごろ[[中国大陸]]を経て伝来し、[[奈良時代]]にはすでに広く栽培されていた。『[[類聚三代格]]』には、[[弘仁]]11年([[820年]])の[[太政官符]]として「麦は(米の)絶えたるを継ぎ、乏しきを救うこと穀の尤も良きものなり」との記述がある<ref> 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p78 昭和33年12月25日発行</ref>。
 
[[鎌倉時代]]以降[[二毛作]]が普及すると、寒冷と乾燥を好むオオムギは米の裏作として適していたため、栽培はさらに拡大した。[[製粉]]する必要のあるコムギに比べ、オオムギは粒のままで食べるために手間がかからず、コムギよりも熟すのが早いため米の裏作として適していたうえ、不足しがちな米の増量用としても適していたため、このころはコムギより重視され、栽培面積も広かった。明治時代には、コムギの45~47万[[町歩]]に対し、オオムギの作付面積は130万町歩と、3倍近くにまで達していた。しかしそ後、米ころまで収量が増えるに連れてより用途日本で広いコムギ栽培に取って代わられ、オオムギの作付け主要な用途減っていき主食用であり、[[1940年麦飯]]には作付面積はコムギが84万町歩、オオムギが74万町歩逆転していた<ref> 「飲米と混炊して特に農村部では重要な主事典」本山荻舟 平凡社 p78 昭和33年12月25日発行</ref>。まとされ、オオムギのな。しし農村部も明治初期に六条オオムギ白米作付面積広か祭礼に際しての特別なご馳走であったこと、都市部で白米普及したことなどから大正時代麦飯は白米の飯入る対して農村的な格の低い洗練されない食品ハダカムギされた。そ栽培面積ため臭くてまずいと考え、蔑んで貧民や囚人ほうが広食事とみなす者も少なくなった<ref>(俗に言う新訂 食用作物刑務所の臭い飯p192 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版</ref>のいわれである)その一方で、白米の飯への憧れによって[[高度経済成長脚気]]期になるは近代の日本で国民病二毛作が経済的呼ばれるまで引き合わなくなった蔓延しめにほ。海軍ではこれへの対策んど行われなしていち早なり、裏作作物の中心的存在であっ麦飯を導入し脚気患者を激減させオオムギ「死地に赴兵士白米を用を主べさせてやりたい」する六条オオムギおよびハダカムギの栽培いう情から白米にこだわった陸軍で激減日露戦争で著しい戦病死者を出した。それに対し、明治以降に(当時はまだール生産用として導入タミンが発見された二条オオムギる前であり、麦飯生産根拠大口の需要薄く伝染病説主流だった)ま六条オオムギやハダカムギ麦が配給されていた海軍でも一部生産兵士激減しこっそり麦を捨てていために完全な克服には至らず、脚気禍が何度再燃ばらくは盛んに生産されている。ま、こうしたことからオオムギの価格や社会的評価は低く、[[19701950]]以降ビール原料ムギも輸入国会答弁において大蔵大臣の[[池田勇人]]増え「私は所得に応じてそれ所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則副つたほうへ持二条オオムギ行きたいという生産も減少が、私の念願であります」と発言た<ref>、これが新訂 貧乏人は麦を用作物p194 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版</ref>と報道されて世論の強力な反発を受けたことなどは、この状況をよくあらわしたエピソードである
 
その後、米の収量が増えるに連れてより用途の広いコムギ栽培に取って代わられ、オオムギの作付けは減っていき、[[1940年]]には作付面積はコムギが84万町歩、オオムギが74万町歩と逆転していた<ref> 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p78 昭和33年12月25日発行</ref>。また、オオムギのなかでも明治初期には六条オオムギの作付面積が広かったものが、大正時代に入るとハダカムギの栽培面積のほうが広くなった<ref>「新訂 食用作物」p192 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版</ref>。[[高度経済成長]]期になると二毛作が経済的に引き合わなくなったためにほとんど行われなくなり、裏作作物の中心的存在であったオオムギ、とくに食用を主とする六条オオムギおよびハダカムギの栽培は激減した。それに対し、明治以降にビール生産用として導入された二条オオムギの生産は大口の需要があったため、六条オオムギやハダカムギの生産が激減した後もしばらくは盛んに生産されていたが、[[1970年代]]以降ビール原料のムギも輸入が増え、それにつれて二条オオムギの生産も減少した<ref>「新訂 食用作物」p194 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版</ref>。
 
オオムギは日本の主食用主要穀物の一つであったため、政府による統制のもとにおかれてきた。[[1942年]]の[[食糧管理法]]に端を発する[[食糧管理制度]]のもとで、ハダカムギ・オオムギ(主食用の六条オオムギを指す)はコムギやコメと同じく政府の管理下に置かれ、生産者は自家保有量以外を公定価格で供出し、政府は[[米穀配給通帳]]に基づき消費者へと配給することとなった。[[第二次世界大戦]]後、食糧難が緩和されてくるとともに配給制は廃止されるとともに麦の統制も緩和され、[[1952年]]には最低価格・最高価格の範囲内に価格を安定させる形の間接統制となった。[[1994年]]、[[主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律]](食糧法)が公布されたが、ハダカムギ・オオムギは引き続き[[価格統制]]のもとにおかれた<ref>http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0000059.html 「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律の施行に関する件 平成七年三月二十七日 (農林水産省告示第四百五十七号 )」 農林水産省 2015年1月10日閲覧</ref>。
73 ⟶ 75行目:
: [[メソポタミア]]では小麦より塩害に強いため、南部の[[バビロニア]]で多く栽培された。[[ヨーロッパ]]では粗く挽いた大麦を煮た粥状のものが食べられていた。[[古代ローマ]]では粗挽きの大麦の粥は[[プルス]]と呼ばれ、主食として重要なものであった。その後パンが普及し、15〜16世紀にかけて寒冷な地でも生産性が高く、茹でただけでも比較的美味な[[ジャガイモ]]が[[アメリカ大陸]]からもたらされたため、現在では主として飼料用および醸造用の穀物とされるようになった。
: [[チベット]]で主食の中心となっている[[ツァンパ]]は、ハダカオオムギを乾煎りして粉砕した粉で、茶で練るなどして食べられている。
: 日本は[[チベット文化圏]]と並んで大麦を主食穀物として多く利用する地域であった。しかし[[明治|明治時代]]までは今日のように、炊飯しやすい[[押麦]]にして[[白米]]と混炊することは行われていなかった。<ref> 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p78 昭和33年12月25日発行</ref>。[[米]]や[[雑穀]]と比べて煮えにくいため、挽き割り粥にするか、炊飯に先立ち、あらかじめ煮て冷まして一晩置く[[えまし麦]]としてから、単独、あるいは米や雑穀と混炊して調理した。明治時代までは、えまし麦の茹で汁は、[[砂糖]]を混ぜて[[母乳]]の代用品として使われることもあった。近年しかし上記のとおり、コメの社会的な地位の高さも相ではって、[[麦飯]]として米と混炊して特に農村部での評価重要な主食とされた。しかし農村部では白米低いも飯が祭礼に際しての特別なご馳走であったこと、都市部。現在白米の飯が普及したことなどから、麦飯技術向上対して農村的な格の低い洗練されないよる品とされた。そため臭くてまずいと考え向上や蔑んで貧民や囚人押し麦食事とみなす者も少なくなかった(俗普及言う「刑務所の臭い飯」のいわれであ)。その一方で、白米の憧れ容易化により、健康食とし[[脚再び人]]は近代の日本で国民病と呼ばれを博していまでに蔓延した
: 現代における日本の主食用オオムギとしては、上記の精白した麦をローラーで押しつぶす押し麦のほか、麦の中心線に沿って二つに切断しただけの米粒麦や、二つに割った後押しつぶす白麦がある。また、そもそも押しつぶさず、精白しただけの丸麦もスープに入れるなどして食べられる。
: 海軍ではこれへの対策としていち早く麦飯を導入し脚気患者を激減させたが、「死地に赴く兵士に白米を食べさせてやりたい」という情から白米にこだわった陸軍では日露戦争で著しい戦病死者を出した。(当時はまだビタミンが発見される前であり、麦飯の根拠は薄く伝染病説が主流だった)また、麦が配給されていた海軍でも一部の兵士がこっそり麦を捨てていたために完全な克服には至らず、脚気禍が何度も再燃している。現在では精白技術の向上による食味の向上や、押し麦の普及による炊飯の容易化により、健康食として再び人気を博している。また、[[とろろ]]には麦飯を使うものとされており、[[麦とろご飯]]は[[東海道]]の[[鞠子宿]]などで古くから名物となっていた。
: また、[[とろろ]]には麦飯を使うものとされており、[[麦とろご飯]]は[[東海道]]の[[鞠子宿]]などで古くから名物となっていた。
;飲み物
:[[カクテル]]の[[マイタイ]]に用いられる[[オルジェーシロップ]]や[[スペイン語]]圏で人気のある飲料[[オルチャータ]]は、どちらも[[ラテン語]]で「ホルデアタ」(hordeata、「オオムギから作られた」)と呼ばれるオオムギを原料とした飲料を祖先としている。オオムギを[[エスプレッソ]]風にしたイタリアの[[カッフェ・ドルゾ]]もまたよく飲まれる。また、麦芽に甘味料などをくわえて飲みやすくした麦芽飲料は世界各国でよく飲まれ、大企業も[[ネスレ・ミロ]]、[[ホーリック]]、[[オバルチン]]などといった麦芽飲料を製造し販売している。