削除された内容 追加された内容
K7-jpn (会話 | 投稿記録)
7行目:
軍令部は主として作戦立案、用兵の運用を行う。また、戦時は[[連合艦隊司令長官]]が海軍の指揮・展開を行うが、作戦目標は軍令部が立案する。
 
設置当初、政府上層部は[[大日本帝国陸軍|陸軍]]を尊重していたため、戦時大本営条例に基づき、[[大本営]]では陸軍の参謀総長が天皇に対して帝国全軍の作戦用兵の責任を負うこととされた。これに対して海軍では一貫して陸軍と対等の地位を要求し続けた。そして日露戦争の直前に、[[山本権兵衛]]海軍大臣から海軍軍令部条例を改め、名称を'''「参謀本部」'''したい。(すなわち陸海軍の参謀本部を同格にしたい)と上奏を受けた明治天皇は[[1903年]][[9月12日]]にこの件を[[元帥府]]に諮ることを命じた。しかし元帥府はこの上奏を受け入れず、10月21日明治天皇は[[徳大寺実則]]侍従長を通じて[[山縣有朋]]元帥陸軍大将に再考を促した。
結局、陸軍が折れ、戦時大本営条例が改定された。(しかし'''軍令部'''の改名は受け入れられなかった)これにより、海軍軍令部長は参謀総長と対等の立場で作戦用兵に責任を負うこととなった。さらに[[伏見宮博恭王]]軍令部長の時には軍令部の位置づけが強化され、海軍の独立性がより高められた。