削除された内容 追加された内容
SK (会話 | 投稿記録)
独自研究と忠告的な内容を除去。加筆して全体を再構成。
1行目:
{{出典の明記|date=2013年12月}}
[[ファイル:Ski_boot_crampons.jpg|thumb|right|250px|プラスチックブーツに装着した12本爪ワンタッチアイゼン]]
'''アイゼン'''は、氷や氷化した雪の上を歩く際に滑り止めとして[[靴]]底に装着するツアッケ(Zacke)という爪のついた金属製の爪が付いた[[登山]]用具。氷や氷化した雪の上を歩くために用いられである。和製登山用語で、[[ドイツ語]]のシュタイクアイゼン(''({{lang-de-short|Steigeisen'' )}})に由来する。[[英語]]では'''クランポン''Crampons'' )({{lang-en-short|Crampons}})とも呼ばれる
 
== 解説 ==
アイゼンは主に、'''ツァッケ'''({{lang-de-short|Zacke}})と呼ばれる爪の付いた金属部と、靴に固定するための部分で構成される。
一言にアイゼンと言っても2〜14本爪と様々で、爪が多くなるにつれてグリップ力は強くなり、より厳しい登山で使われることが多い。
 
金属部は主に鋼製であるが、低温環境下でも[[脆性]]破壊しにくいように[[ニッケル鋼]]などを採用したものや、[[アルミニウム]]製のフレームに特殊鋼製の爪を取り付けたもの、軽量化と耐久性の両立を図った[[チタン]][[合金]]製のものもある。爪の数は4本から12本まで様々な製品があり、爪の数が多いものほど靴底の広い範囲に爪が配置され、滑り止めとしての能力が高い。一方、爪が長く、数が多くなるほど重くなる上、爪の張り出しにより氷雪面以外の地面では歩きにくくなる。爪の数が6本程度までのものは'''軽アイゼン'''({{lang-en-short|light crampon}})とも呼ばれ、靴底の中央付近に取り付けられる場合が多い。爪が多い製品では金属部分が前後で分割され、樹脂などの弾力性の高い別の部材で連結されているものもある。
爪が6本以下の物やチェーンアイゼン(14本爪など)は'''軽アイゼン'''と呼ばれる。前方向の爪がなく、主に積雪時の[[森林限界]]を超えない標高での登山や雪渓の通過に使われる。一般的な登山靴やトレイルランニングシューズなどに取り付けられるが、4本爪などのアイゼンは踵と爪先の部分に爪がないため、斜面を下る際などには注意を要する。また、チェーンアイゼンは取り外しが容易な反面、爪が短いため雪団子ができやすく急な斜面などの登高には向かない。
 
靴に固定する部分は、樹脂製や化学繊維製の[[ストラップ]](バンド)で括りつける方式と、金具を利用して対応する靴のコバ(靴底の縁)へ固定する方式、あるいはそれらを組み合わせた方式がある<ref name=lostarrow>{{cite web|url=http://www.lostarrow.co.jp/support/support_0443.html|title=LOSTARROW Support|publisher=株式会社ロストアロー|accessdate=2015-01-16}}</ref>。ストラップを利用する方式はどのような靴にも装着できる、金具を利用した方式と比較すると着脱に時間を要する<ref name=lostarrow/>。金具を利用した方式では、つま先とかかとのコバがあらかじめアイゼンの装着を前提とした形状や強度で作られた靴が必要であるが、固定強度が高く、スキー用のブーツにも装着できる場合がある<ref name=lostarrow/>。ストラップと金具を組み合わせた方式の場合、つま先をストラップで固定し、かかとを金具で固定する組み合わせである<ref name=lostarrow/>。
8〜14本爪の物は前2本の爪が水平前方に伸びており、この爪は氷壁などの登攀を目的とした設計になっている。特に[[アルパイン・クライミング#アイスクライミング|アイスクライミング]]用のものには、前2本の爪が水平に突きだしたものもある。軽アイゼンとは異なり、対応するサイズのアルパインシューズでないと取り付けられない<ref>取り付けられたとしても靴の剛性が足りないためにストラップの締め付けによる鬱血を招いたり、靴底のたわみによりアイゼン本来のグリップ力が発揮できない。</ref>。軽アイゼンではないアイゼンを装着しての歩行時には、爪をズボンやスパッツに引っ掛けて転倒する危険があるため、両足の踵を接近させないように歩くことが推奨される。
 
雪質によってはアイゼンの爪の間に雪の塊を抱え込んで、爪の長さを有効に利用できなくなる場合があるため、靴底と接する面に、雪が表面に貼り付きにくいプラスチック製の板を装備する場合があり、'''アンチスノープレート'''({{lang-en-short|anti snow plate}})などのように呼ばれている。アンチスノープレートはあらかじめアイゼンに装備されている製品のほか、後付けの汎用品が製品化されている。
爪は主に[[鋼鉄]]を素材として製造されている。通常の鋼鉄は低温下で[[脆性]]があるため、[[ニッケル]][[合金]]などを採用したものもある。[[アルミニウム]]製のフレームに特殊鋼製のポイントを取り付けたものや、より高価ではあるが、軽量化と耐久性の両立を図った[[チタン]][[合金]]製のものも存在する。
 
軽アイゼンの一種として、合成ゴムなどの伸縮性の高い素材で靴底に鋼製のチェーンを網状に張る構造のものもある。'''チェーンアイゼン'''とも呼ばれ、小さく収納でき、着脱が容易な点を利点としている。一方、爪の数が多いもの、特に[[アルパイン・クライミング#アイスクライミング|アイスクライミング]]用として作られたものには、つま先の前方にほぼ水平に爪が配置されたものがあり、氷壁などを登攀する際に斜面、あるいは壁に突き刺して利用する。こうした用途ではつま先の爪にかかる荷重を支えるために相応の固定強度が要求される。
[[ストラップ]]で締め付け、固定する「ストラップアイゼン(バンドアイゼン)」と、[[スキー]]板のように[[リテンション]]金具で固定する「ワンタッチアイゼン」とがある。ストラップアイゼンは取り付け時の手間がかかる、靴の甲を圧迫してしまうといった問題が指摘される。一方、ワンタッチアイゼンは装着する靴のつま先に、「コバ」と呼ばれる装着用の切れ込みが必要である(この切れ込みは雪山用を意図した登山靴に存在する)。
 
画像にも見える黄色い板のように「アンチスノープレート」などと呼ばれ、アイゼンの裏側に雪団子ができてグリップが失われるのを防ぐプラスチック製の板が装備されている製品があり、後から取り付けられるように汎用パーツとして売られているものもある。
 
== 脚注 ==
<references />
 
{{commons|Category:Crampons}}
{{デフォルトソート:あいせん}}