「穴熊囲い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
31行目:
端の[[香車]]を一つ前に動かし、その下に[[玉将|玉]]を動かした形が、[[熊]]が[[穴蔵]]に潜るように見えることからこの名が付いたといわれる。古くは「岩屋」「獅子のホラ入り」とも呼ばれていた。
 
いわる'''[[振り飛車穴熊]]'''は江戸時代からある戦法であるが以前はプロからの評価は低く、また、''「穴熊などやるようでは強くなれない」''<ref>『日本将棋用語事典』p.8より引用。</ref>という偏見もあった。しかし、1970年代に入ると[[大内延介]]らによってその優秀性が示された。その後、[[田中寅彦]]らにより居飛車(対振飛車戦)で穴熊に囲う「'''[[居飛車穴熊]]'''」が整備され、猛威を振るった。現代では、居飛車穴熊にどう立ち向かうか、が振り飛車側の大きな課題の一つとまでなっている。また、[[矢倉囲い|矢倉]]戦、[[相振り飛車]]戦でも穴熊囲いは頻繁に出現し、堅さを重視する現代将棋の象徴とも言える。
 
なお、桂馬が跳ねた形を俗に「パンツを脱いだ」と言い、囲いが著しく弱体化する{{sfn|週刊将棋|2004|p=66}}。