「同人誌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
日本における同人誌の始まりは明治時代の[[硯友社]]の『[[我楽多文庫]]』など文学、小説、俳句、短歌の同好の士が発表の場を求めて自費で雑誌を刊行したに始まる。これらの同人誌は『[[文学界 (明治)|文学界]]』『[[新思潮]]』『[[白樺 (雑誌)|白樺]]』のように近代文学の発展に大きな役割を果たした。名作だと呼ばれる文学作品やの中にも初出が同人誌だというものや、文豪と呼ばれる作家を輩出することも多数あり、それに伴い文学において同人誌は一定の地位を得た。その証左に[[芥川龍之介賞|芥川賞]]は選考対象作品に同人誌で発表されたものを含めていたし、公募型文学賞の中には募集要項に「未発表のもの(同人誌も含む)」などとするものもあった。しかし出版産業の発展や公募型文学賞の増加とともに同人誌の地位は低下していくと、同人誌の参加者は減少と高齢化が一途をたどり、明治の同人誌と同名の文学雑誌『[[文學界]]』では「同人誌探訪」のコーナーをやめるなど文学における同人誌のその役割を終えつつある。 
 
[[第二次世界大戦]]後には[[手塚治虫]]や[[藤子不二雄]]、[[石ノ森章太郎]]、[[赤塚不二夫]]マンガ文化の先駆けと[[漫画家]]が現れ、マンガとアニメの文化が興隆しはじめると、それらの同人誌が登場した。マンガの同人誌は文学の同人誌同様の役割を果たしたが、それ以外に既存の作品の二次創作物の発表の場となった。マンガやアニメの二次創作物は活字のみで表現される文学と異なり比較的制作が容易([[プロット]]といったものから作家の[[画風]]、[[作風]]など視覚的に模倣すべき要素が多く、どこを模倣しているかがわかりやすい)で、マンガ・アニメファンによる同人誌の刊行が相次いだ。それに伴い同人誌の読者も増加し、制作者と読者との相互の交流が活発になるなど活性化し、二次創作物のみならずオリジナルの作品も出るなど、[[サブカルチャー]]のマンガ文化として一つの分野を形成するに至っている。鳥山明などの有名な漫画家が登場し、漫画が人気となっていった80年代中盤になっていくと、徐々に大規模な同人誌即売会が開始されていくようになった
 
== 流通形態 ==
49行目:
 
=== 商業作家の参入と営利化 ===
市場が拡大した一方、同人誌活動には営利化(商業化)という問題がつきまとうようになった。本来は経済的利益の追求とは無関係に趣味として作成と販売が行われていた同人誌だが、[[おたく]]人口ファンの増大とマーケット拡大により、特に人気同人誌の売り上げ額は非常に大きくなった。一定数の売り上げが見込めるほど流通市場が拡大したことにより、[[プロフェッショナル|プロ]]やセミプロの作家が同人誌を収入確保の一手段として利用する光景も見られるようになった。その反面、同人誌は商業誌が商業利益追求のために切り捨てた部分を補う役目を果たすようになっている。商業誌で人気がないため連載が[[打ち切り]]になったり、出版社の[[倒産]]などで掲載誌そのものが廃刊となった場合に、作家が'''自己の作品'''の続きをオリジナルの同人誌で発表したり、単行本化されない作品を同人誌で発行するという形も見られる。原稿が散逸したり、出版権などの権利関係が複雑で商業ベースでの[[復刻]]が事実上不可能になってしまっている作品を、同人誌で復刻したりすることが行われている。<!--これらは同人誌が非営利であり、出版社が同人誌の著作権侵害を黙認することから可能となっていることである。←自己の作品(オリジナル)であり、通常、著作権の問題ではない。-->
 
さらに他方では、[[コミックとらのあな]]などの同人誌を中心に扱う書店([[同人ショップ]])が台頭し、自店舗での独占販売を前提としたいわゆる合同誌を企画することも見られている。このような形態の同人誌では知名度の高いプロの漫画家や[[イラストレーター]]を中心に作家の人選が行われることも多く、とどのつまりは一般的な商業流通のルートに乗っていないだけで、商業流通しているアンソロジー本と実質的な内容差が無いものまで見られるようになっている。