削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
6行目:
 
== 概要 ==
石州街道銀の道には、石見銀山の中心地であった大森より、銀を積み出す輸送港となっていた[[日本海]]側の港と[[瀬戸内海]]側の港へ銀を積み出すために、造られた道で、日本海へは[[鞆ヶ浦]]に向かう「'''鞆ヶ浦道'''」と、[[温泉津町|温泉津]]の[[沖泊]]に向う「'''温泉津沖泊道'''」があり、瀬戸内海へは江戸時代になって[[尾道市|尾道]]に向かう「'''尾道道'''」が整備されました。幕府領の年貢銀は途中の[[宇賀]](現在の[[広島県]][[三次市]][[甲奴町]]宇賀)で分岐して[[府中市|]][[上下町]]に向かうもあり「銀の道」の1ルートとして位置づけられています。
 
== 歴史 ==
[[16世紀]]前半、石見銀山の開発初期は、「鞆ヶ浦道」が利用され、日本海にある鞆ヶ浦が銀の積出港であった。その後、同じ日本海にある温泉津の沖泊が銀の積出港を担うようになり、「温泉津沖泊道」が利用されるようになる。しかし、[[冬]]の日本海は[[モンスーン|季節風]]が強く、[[船]]の航行に支障が多いという問題を抱えていた。その後、[[関ヶ原の戦い]]によって[[徳川家康]]が天下を統一してからは、石見銀山が[[江戸幕府|徳川江戸幕府]]の直轄領([[天領]])となり、[[1601年]]([[慶長]]6年)[[8月]]に初代銀山[[奉行]]に着任した[[大久保長安]]が、安全な陸路でより大量の銀を運び出せるように、大森から[[中国山地]]を越えて[[尾道糸崎港|尾道の港]]までの[[幅]]7[[尺]](約2.1[[メートル|m]])、35[[里]](約140[[キロメートル|km]])におよぶ瀬戸内海への道を整備し、瀬戸内海にある尾道の港が銀の積出港としての機能を担うようになる。石見銀山からの瀬戸内海への銀の輸送は[[幕末]]まで行われた。また、幕府領で集められた年貢銀は尾道に至る途中の宇賀より[[笠岡港|笠岡の港]]府中市上下町から府中をとおり西国街道に至る道もあり笠岡銀の道」も整備さの1ルートとして位置づけらている。同じく瀬戸内海にある笠岡の港も、幕府領であったため銀の積出港だったいう説があるが裏付ける資料が出いない。今後地位を確立し、石見銀山からの瀬戸内海への銀の輸送は[[幕末]]まで行わ研究が待た
 
== 鞆ヶ浦道 ==
大森より鞆ヶ浦に至る道。
28 ⟶ 27行目:
 
== 瀬戸内海への道 ==
大森より小原([[美郷町 (島根県)|美郷町]]粕淵) ‐ [[赤名峠]] ‐ [[布野村|布野]] ‐ [[三次市|三次]] ‐ [[吉舎町|吉舎]]を経て、現在の[[甲奴町]]宇賀にて「尾道道」と「笠岡上下道」とに分岐。[[世羅町]]甲山を経て、御調町・尾道港に至る
 
=== 並行する現代の道路 ===