「赤穂事件を題材とした作品」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: テンプレート収録項目を削除
m編集の要約なし
9行目:
[[画像:Kuniyoshi Utagawa, Tominomori.jpg|thumb|150px|right|浪士を描いた浮世絵。(江戸後期、歌川国芳)]]
 
[[元禄赤穂事件]]がじめて舞台に取り上げられたのは、討ち入り決行の翌年である元禄16年の正月、江戸[[山村座]]の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまざまな劇化試みられ)の五番目(大詰)である。[[曾我兄弟の仇討ち]]という建前で赤穂浪士の討入りの趣向を見せた。以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり吉良邸討入から4年後の[[宝永]]3年([[1706年]])には、この事件に題材をとった[[近松門左衛門]]作の人形浄瑠璃『[[碁盤太平記]]』が竹本座で上演されている。そしてその集大成が45年後の[[寛延]]元年8月([[1748年]]8月)に上演された二代目[[竹田出雲]]・[[三好松洛]]・[[並木宗輔|並木千柳]]合作の[[人形浄瑠璃]]『[[仮名手本忠臣蔵]]』が初演され、同年12月([[1749年]]1月)には[[歌舞伎]]として上演された。同作は多くの観客を呼び、事件を元にした作品群の代表的存在となっている。
 
=== 小説 ===