「真珠庵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
重文名称微修正
34行目:
*書院・通僊院(つうせんいん) - 茶室・庭玉軒(ていぎょくけん)を含む。
*庫裏
*紙本[[水墨画|墨画]]竹石白鶴図 六曲一隻 伝[[狩野正信]]筆([[京都国立博物館]]寄託)
*紙本色苦行釈迦像 伝蛇足筆 一休賛
*紙本墨画達磨像 墨渓筆 一休賛 - 一休の弟子と伝わる室町時代の画僧・[[墨溪]](ぼっけい)筆の[[達磨]]図で、上部には「禅の修業に励んだ達磨も、花が咲く故郷のインドの春を思ったのだろうか」という一休の賛がある。
*紙本淡彩[[臨済義玄|臨済和尚]]像 伝蛇足筆 一休賛
*紙本墨画白衣(びゃくえ)観音像 春浦宗熙賛
*紙本着色六祖[[慧能|大鑑禅師]]像
*紙本墨画真山水図 8面 伝蛇足筆(方丈西の間襖絵)
45行目:
*紙本墨画商山四皓(しょうざんしこう)図 8面 伝[[長谷川等伯]]筆(方丈東の間襖絵)
*紙本墨画蜆子猪頭(けんすちょとう)図 4面 伝長谷川等伯筆(方丈衣鉢の間襖絵)
*紙本墨画観音像 徹翁義亨賛
*紙本墨画山水図 墨斎筆 自賛
*絹本色十一面観音像 [[宗峰妙超]]賛
*一休宗純像 4点
**紙本墨画淡彩一休宗純像 紹仙筆 - 反骨と風狂の禅僧一体の面目をいちばんよくしのばせる一休宗純像で、紹仙(じょうせん)は方丈に障壁画をのこした蛇足の息子だといわれる。
**絹本色一休宗純像(梅花像) 応仁2年自賛
**絹本色一休宗純像 自賛(附与宗臨像) - 上部には「風狂狂客起狂風」で始まる自賛が書かれている。
**絹本色一休宗純像 成化21年張応麒賛
*紙本色[[百鬼夜行絵巻|百鬼夜行図]] - さまざまな[[付喪神]]系の妖怪変化が夜の道を練り歩く[[百鬼夜行]]の説話を描いた絵巻であるが、詞書きは付されていない。百鬼夜行図としては現存する作例では最古級のものである。
*木造一休和尚坐像
*一休和尚自筆山門再興書状