削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
多く生産されたのは[[甕]]等の貯蔵用具だが、[[9世紀]]中頃までは坏や[[皿]]、高坏・椀などの供膳具もそれなりに生産されていた。炊飯のための道具としては[[甑]]がある。このような日常食器のほか、祭祀具・副葬品としても多く使われ、祭祀遺跡・[[古墳]]からも出土する。
 
小さな[[土器焼成坑|焼成坑]]を地面に掘って焼成するので、密閉性はなく酸素の供給がされる酸化焔焼成によって焼き上げる。そのため、焼成温度は[[須恵器]]に劣るの場合より低い800~900度で焼成されることになり、橙色ないし赤褐色を呈し、須恵器<ref>焼成温度1100~1200度</ref>にくらべ軟質である。
 
[[古墳時代]]に入ってからは、[[弥生土器]]に代わって土師器が用いられるようになった。土師器の土器形式として[[庄内式土器|庄内式]]とか[[布留式土器|布留式]](奈良県天理市布留遺跡から出土)などと命名され<ref>地域性や年代を考慮して土器編年は細分されている。名称は[[和名抄]]や[[延喜式]]による</ref>、庄内式土器の方が古い段階の土師器とされた。この庄内式土器の段階では定型化した大型の[[円墳]]は未だ出現していなかった。つまり庄内式土器は、[[古墳]]出現以前の土器であると推定できる。土器形式の古さは弥生V期、庄内式、布留式という順序になる。