「サクラマス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
23行目:
基本的には、海に下って[[回遊]]し30-70 cmに成長、産卵時に川を遡上する降海型の魚であるが、一生を淡水で過ごす河川残留型(陸封型)もいる。4月から6月頃に遡上し9月から10月頃産卵をする。他のサケ科魚類と同様冷水域に生息するため、寒冷な[[北海道]]や[[東北地方|東北]]などの緯度高い地域では降海型が多いが、中部以南の緯度の低い地域では標高の高い冷水域に陸封される傾向が強くなる。降海後1年で成熟し生まれた川に帰る。海洋での回遊範囲や移動経路は十分に解明されていないが、表面水温8℃から13℃の適水温域を沿岸寄りを群れで[[オホーツク海]]付近まで回遊し越夏していると考えられる<ref>{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kaigi/H15renraku/3-1-3ohkm.pdf サクラマス増殖に関する調査研究と今後の展開について]}} 水産総合研究センター</ref> <ref>{{PDFlink|[http://rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/PREF/55-0468.pdf 襟裳岬周辺海域に出現するサクラマス幼魚の回遊生態]}}</ref>。千島列島の東側の北部太平洋での捕獲例はほとんどない。
 
一般に降海型は大きく成長するが、河川残留型(陸封型)は比較的小型のままである。降海型は幼魚期の1-2年を河川で過ごし、この頃の体側面には大型で小判形をした暗青色の斑紋(パーマーク)が数個以上並ぶ。降海の時期は3月から5月で10cmから15cm程度に成長した頃で、海に下る前になるとパーマークは消え体色が銀色になり、「[[スモルト]]」「銀化(ぎんけ)」と呼ばれる。以降、成魚となるまで体色は銀色のままだが、繁殖期になると桃色(桜色)がかった婚姻色が現れる。一方、河川残留型(陸封型)は幼魚期のパーマークが成熟しても残る。[[湖]]や[[ダム湖]]などで通常の河川残留型(陸封型)よりも大きく成長する個体もあり、成長に伴ってパーマークがなくなり降海型と同様の外見になることがあり、「銀化ヤマメ」などと呼ばれる。これとは別に、河川残留型(陸封型)の中にパーマークがない無斑型の個体が混ざる地域があり、[[突然変異]]型と考えられている<ref>[http://dx.doi.org/10.11233/aquaculturesci1953.42.615 木村志津雄:無斑紋サクラマス, ''Oncorhynchus masou'' の選抜交配] 水産増殖 Vol.42 (1994) No.4 P615-618</ref>。カムチャッカなどの高緯度の寒冷地域では、低水温のため成長が遅い事から河川での生活期間は長く、スモルト化するまで3年を必要とする場合がある。
;計測形質<ref>{{PDFlink|[http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/49/49-53-77.pdf 日本産サケ属(Oncorhynchus)魚類の形態と分布]}} - 福井市自然史博物館</ref>
* 側線上横列鱗数:27 - 32