「広域関東圏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
32行目:
[[長野県]]において重要になるのは、旧[[信濃国]]の2地域性であり、河川水系・地形上の理由から、[[塩尻峠]]・[[善知鳥峠]]・[[鳥井峠]]・[[和田峠 (長野県)|和田峠]]・[[大門峠]]・[[麦草峠]]を境に南北に大きく分かれており、南側はいずれも[[太平洋]]に河口がある[[天竜川]]・[[木曽川]]・[[富士川]]の流域に属する一方、北側は[[日本海]]に河口がある[[信濃川]]・[[姫川]]・[[関川]]の流域に属するため、「[[長野県]]」という括りはある意味問題を生じる<ref>峠に関しては、『エアリアマップ グランプリ21 10万分の1 長野・山梨県道路地図 最新版』([[昭文社]]、1995年5月第27版発行)による。</ref>。その上、[[長野県]]の[[中信地方|中信地域]]のうち[[木曽谷|木曽地区]]及び[[南信地方|南信地域]]のうち[[飯伊地域|下伊那地区]]は、[[東京都区部|東京]]よりも[[名古屋市|名古屋]]をはじめとする[[中京圏]]との人的交流や経済・文化的結びつきが強いため、広域関東圏の範疇に含まれないことが多いほか、[[木曽谷|木曽地区]]は、[[古代]]においては[[美濃国]]に属し<ref>[[高柳光寿]]・[[竹内理三]]編『角川日本史辞典 第二版』([[角川書店]]、1974年発行)の「木曾山林」の項目及び「古代日本要図」による。</ref>、[[江戸時代]]には[[尾張藩]]の領地であったことや、[[木曽川]]は[[濃尾平野]]に向かって流れるため、[[中京圏]]の一部として扱われることさえある。
 
[[新潟県]]は、[[越後国|旧越後国]]及び[[佐渡国|旧佐渡国]]が[[律令制]]の[[五畿七道]]により[[北陸道]]に属していた<ref>[[高柳光寿]]・[[竹内理三]]編『角川日本史辞典 第二版』([[角川書店]]、1974年発行)の「[[北陸道]]」の項目によれば、「[[愛発の関]]以北の[[日本海]]に面した[[若狭国|若狭]]・[[越前国|越前]]・[[越中国|越中]]・[[越後国|越後]]・[[加賀国|加賀]]・[[能登国|能登]]・[[佐渡国|佐渡]]の7国からなる。」と記載されている。</ref>ことから、現在の地理区分でも[[北陸地方]]<ref>[[谷岡武雄]]・[[山口恵一郎]]監修・三省堂編集所編集『コンサイス日本地名事典 第3版』([[三省堂]]、1989年発行)の「[[北陸地方]]」の項目によれば、「[[中部地方]]を東西に長く、南北に三分する場合の一地理区。[[日本海]]沿岸地域。」となっている。</ref>とみなされることもあるものの(新潟県の上越地区と[[富山県]]の[[呉東]]地区の間には一定数の相互の人的・経済的交流も存在する)、[[律令制]]の距離による等級区分においても、[[北陸道]]の他の国々が[[中国 (令制国)|中国]]に位置づけられる<ref>『[[広辞苑]]』の「[[近国]]」の項目によれば、[[律令制]]で[[若狭国]]は[[近国]]と位置付けられている。</ref>一方で、[[越後国]]・[[佐渡国]]両国は[[遠国]]となっていたり<ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/102859800000/ Yahoo!辞書(大辞林:三省堂提供)]</ref>、[[親不知]]を境に言葉のアクセント(西は[[垂井式アクセント|垂井式]]、東は[[東京式アクセント|東京式]])、文化([[餅]]の形等)も異なってきた。また近現代においても、[[日本の道州制論議#明治から第二次大戦終結まで|戦前の道州制案]]では[[北陸地方#北陸3県の繋がり|北陸3県]]を「名古屋州」とする一方で、[[新潟県]]は「東京州」としたりする例があったりする<ref>電力の周波数については、新潟県越後地域と新潟県佐渡市・北陸3県との間で異なるほか、広域関東圏に属する長野県と静岡県(富士川以西)は60Hzである。</ref>など、[[新潟県]]と[[北陸地方#北陸3県|北陸3県]]が同じ枠組みとならないケースも存在してきた。このほかに、[[新潟県]]の[[阿賀野川]]以北に位置する[[阿賀北地域]]は、[[東京都区部|東京]]都心からの直線距離が 250 [[キロメートル|km]] を超過する(例えば[[東京都区部|東京]]都心 - [[村上市|村上]]間の直線距離は283.75km<ref>[[梅棹忠夫]]ほか3名監修『平凡社版 日本地図帳 JAPAN ATLAS』([[平凡社]]、1991年2月初版発行)の「関東・中部・近畿・中国・四国」の地図に基づいて算出。</ref>)など関東甲信越静1都10県の中では最も長く、[[関東地方]]とその周辺を対象とする道路地図等では掲載されないこともある<ref>『マップル ④ 関東道路地図 1:100000』([[昭文社]]、1999年1月第2版発行)</ref>さらに、阿賀野川以北は言語的にも[[北奥羽方言]]の地域であることから、場合によっては[[東北地方]]の一部として扱われることもある。
 
[[山梨県]]において重要となる点は、旧[[甲斐国]]の2地域性にあり、方言学や河川水系・地形上の理由から、[[柳沢峠]]・[[大菩薩峠]]・[[笹子峠]]・[[御坂峠]]・[[精進湖トンネル]]・[[中之倉トンネル]]<ref>トンネルと峠に関しては、『グランプリ21 10万分の1 長野・山梨県道路地図』([[昭文社]]、1995年5月第27版発行)による。</ref>を境に、西側は[[国中地方|国中地域]]、東側は[[郡内地方|郡内地域]]と文化圏が大きく分かれており、[[甲府市]]を中心とする[[国中地方|国中地域]]は[[甲信静地方]]の感覚がある一方、[[郡内地方|郡内地域]]は[[関東地方]]の感覚があるため、「[[山梨県]]」という括りはある意味問題を生じる。特に[[郡内地方|郡内地域]]は[[南関東]]との文化的人的経済的交流が極めて濃厚であり、言語上も[[西関東方言]]に属するため、[[東京都区部|東京]]との繋がりが[[国中地方|国中地域]]に比べて極めて高いことから、甲信越静地方4県の中では唯一[[南関東]]の一部として扱われることさえある<ref>例えば、『JTB私鉄時刻表 東日本版 第4号』([[JTBパブリッシング]]、2008年6月発行、[[新潟県]]・[[長野県]]・[[静岡県]]以東の私鉄各社最新情報満載と表紙に記載されている)によれば、[[郡内地方|郡内地域]]を南北縦断する[[富士急行]]は「東京付近 索引地図」に掲載されている。</ref>
 
=== 静岡県 ===
48行目:
逆に[[遠江国|遠江地域]]は、長野県の[[飯伊地域|下伊那地区]]及び[[木曽谷|木曽地区]]と同様に、広域関東圏の範疇に含まれないことが多いほか、特に[[浜名湖]][[今切口]]より西側に位置する[[湖西市]]は、[[近世]]において[[新居関所|新居(今切)関]]が置かれた<ref>[[高柳光寿]]・[[竹内理三]]編『角川日本史辞典 第二版』([[角川書店]]、1974年発行)の「[[新居関所|新居関]]」の項目による。</ref>関係上、[[豊橋市|豊橋]]をはじめとした[[愛知県]][[三河国|三河地域]](特に[[東三河]])との文化的・経済的・人的交流がとても深く、[[名古屋市|名古屋]]との繋がりは極めて高いことから、[[中京圏]]の一部として扱われるが多い。
 
経済の範畴では、現在では[[関東地方]]1都6県に、[[甲信越地方|甲信越]]3県と別枠だが[[静岡県]]を加えた1都10県を一つのエリアと捉える傾向が目立って来ており、メーカーなどでは、新製品やエリア限定製品を発売する際に、この関東甲信越静地方1都10県で先行発売や限定発売をするケースが増えている<ref>企業の一例として、[[サントリー]]では、「1都10県」として関東甲信越静地方での限定・先行発売を行うケースがあるが、静岡県を管轄する「静岡支店」は東海・北陸営業本部名古屋支社の管轄下に置かれている。これは都道府県の平均的な規模である事。また静岡県の住民が新しいもの好きと言う県民性の理由から静岡県もこれに加える形である。</ref>
 
又、広域関東圏の中では唯一、県内のほとんどが鉄道会社は[[JR東海]]、電話会社の管轄は[[NTT西日本]]となっている。NTTについては、旧NTT東海のエリアをNTT東西で利用者数・資産規模等を均一化するためと言われているが、「地域性に即していないのみならず、住民の意見をも無視している」などと不満の声もあり、特に[[沼津市]]など静岡県東部ではその傾向がかなり強い。
55行目:
[[福島県]]も関東地方に隣接しているため、少なからず経済的・人的交流がある。特に[[浜通り]]や[[中通り]]の[[磐越自動車道]]以南では、[[新産業都市]]の指定以降、[[京浜工業地帯]]の企業の工場が多数進出して、[[東北地方]]の中でも特に関東志向が強いと言われている。中でも、浜通りの[[いわき市]]以南は、[[常磐線]]の[[複線]]化や[[常磐自動車道]]の開通が早かったために、県内他地域よりも[[茨城県]]との交流が多い。
 
交通面でも、[[東北新幹線]]「[[なすの (列車)|なすの]]」の一部が[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]まで延長運転したり、[[常磐線]]「[[ひたち (列車)|スーパーひたち]]」が東京方面において[[いわき駅]]を始発終着としたり、さらには[[東武日光線]]の快速電車が[[野岩鉄道会津鬼怒川線]]を介して[[会津田島駅]]まで直通運転するといった例が見られ、JR[[東京駅]]からいわき・南相馬方面への[[高速バス]]([[ジェイアールバス関東]]、[[東武バスセントラル]]、[[新常磐交通]]によって運行)が1日約40往復するなど、観光客のみならずビジネス客の移動の足となっている。これらを踏まえ、現在では特に工業面において、場合によっては広域関東圏に福島県を含めることがある。しかし、福島県全体としては[[宮城県]]をはじめとした[[東北地方]]に分類されることが大半で、関東地方と一緒のエリアに含まれる例は皆無に等しい<ref>県庁所在地の[[福島市]]が、東北地方の中心である[[仙台市]]との結びつきが極めて強いことも一因として挙げられる。</ref>
 
== 広域関東圏11都県の人口 ==
2010年10月1日現在の国勢調査による広域関東圏11都県の人口総数は、合計で51,762,850人であり、全国の人口総数の40%を超過する<ref>11都県ごとの人口及びコ1111都県の合計人口は、[http://www/stat.go/jp/data/kokusei/2010/jinsoku/pdf/jinsoku/pdf 平成22年国勢調査人口速報集計結果]に基づく。</ref>
* 茨城県 2,968,865人
* 栃木県 2,007,014人
151行目:
|-style="background-color:#ddd;"
| [[宮城県]]
|style="text-align:right;"| 236.6<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 236.4<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 0.2<font size="-1"><sup>万人
|-style="background-color:#bfe;"
| [[福島県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|212.2<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 212.6<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-0.4<font size="-1"><sup>万人}}
|-style="background-color:#bfe;"
| [[新潟県]]
|style="text-align:right;"| 247.4<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 247.3<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 0.1<font size="-1"><sup>万人
|-style="background-color:#bfe;"
| [[長野県]]
|style="text-align:right;"| 221.5<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 221.4<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 0.1<font size="-1"><sup>万人
|-style="background-color:#bfe;"
| [[山梨県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|88.1<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 88.8<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-0.7<font size="-1"><sup>万人}}
|-style="background-color:#bfe;"
| [[静岡県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|376.3<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 376.7<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-0.4<font size="-1"><sup>万人}}
|-style="background-color:#ddd;"
| [[愛知県]]
|style="text-align:right;"| 713.1<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 701.6<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 11.5<font size="-1"><sup>万人
|}
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
195行目:
|-
| [[群馬県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|201.8<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 202.0<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-0.2<font size="-1"><sup>万人}}
|-
| [[栃木県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|199.3<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 200.4<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-1.1<font size="-1"><sup>万人}}
|-
| [[茨城県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|289.2<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 298.5<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-9.3<font size="-1"><sup>万人}}
|-
| [[千葉県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|518.2<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 591.5<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-73.3<font size="-1"><sup>万人}}
|-
| [[埼玉県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|598.5<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 692.5<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-94.0<font size="-1"><sup>万人}}
|-
| [[東京都]]
|style="text-align:right;"| 1466.7<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 1201.7<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| 265.0<font size="-1"><sup>万人
|-
| [[神奈川県]]
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|763.4<font size="-1"><sup>万人}}
|style="text-align:right;"| 847.5<font size="-1"><sup>万人
|style="text-align:right;"| <font color="{{red">-text|-84.1<font size="-1"><sup>万人}}
|}
</div>