「トランスミッション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎オートマチックトランスミッション (AT): 段落の再構成。独自研究の除去。
24行目:
=== オートマチックトランスミッション (AT) ===
{{main|オートマチックトランスミッション}}
MTのクラッチ操作と変速操作の煩わを自動化して運転操作を簡略化さから解放されるめ、MTに代わり広く採用トランスミッションである。日本では'''オートマ'''や'''AT'''と略されていことが多い主に古くから採用され広く普及している機構の基本的な構造として方式は、クラッチの代わりに[[流体継手]]の一種である[[トルクコンバーター|トルクコンバーター]](トルコン)]]によってエンジン接続され、[[遊星歯車機構]]で変速を行う機構を組み合わせた方式である。このほかに、摩擦クラッチ操作が完全不要で、また変速も自動で行われるので運転に対する負荷が劇的に減た。日本では「'''オートマ'''」や「'''AT'''」てエンジン接続される方式や、ベルトが多いプーリーで変速を行う方式もある<ref>{{cite web|url=http://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/trans.htm|title=TRASMISSION|publisher=本田技研工業株式会社|accessdate=2015-02-20}}</ref>
 
ベルトまたはチェーンとプーリー、あるいは円盤と円錐状のローラーを組み合わせて[[歯車比|減速比]]を無段階に連続変化させるトランスミッションは[[無段変速機]]({{lang-en-short|Continuously Variable Transmission, CVT}})と呼ばれる。変速時のクラッチ断接や歯車の切り替えで生じる出力軸のトルク変動が小さく、きめ細かな減速比を実現できることからエンジンの効率が高い回転域を多用でき、燃費の面でも利点がある。一方で、2005年頃からは幅広い回転域で効率よく稼働するエンジンが増えてきたことにより、CVTの優位性は薄れてきているとする技術者もいる<ref>WEBCG掲載のVW社DSG開発エンジニアインタビュー記事参照[http://www.webcg.net/WEBCG/essays/ozawa_koji/e0000018848.html?word=%A5%B4%A5%EB%A5%D5%A1%A1GTI] </ref>。
なお、旧来は一般的にATと言えば、上述のトルコンと遊星歯車機構を組み合わせた変速機のことを指していた。しかし後述のセミATやDCTのほとんどがクラッチ操作と変速操作を自動で行い、操作・特製上はほとんどATと同様の動作をするため、それらがATの一種として扱われるようになった。従ってATという言葉の持つ定義は年々変わってきている。
 
オートマチックトランスミッションの機構のまま、ギヤの選択を運転者が任意で選択することができるスイッチを備えたものをマニュマチック ([[:en:Manumatic|Manumatic]])と呼ぶ場合がある。後述のCVTを基にした物も存在する。日本では「'''MTモード付きAT'''」や「'''スポーツAT'''」と称されることが多い。[[1990年代]]に、従来のATにスポーツ性を付加する目的で登場した。“Manumatic”は英語圏における“Manual”と“Automatic”の[[かばん語|混成語]]である。
そのため、一部では旧来からのATであるトルコンと遊星歯車機構を組み合わせた物を、簡易的に「'''トルコンAT'''」と称し始めている。
 
;== [[セミオートマチックトランスミッション|セミオートマチックトランスミッション(セミAT)]] ==
; [[:en:Manumatic|マニュマティック (''Manumatic'')]]
{{main|セミオートマチックトランスミッション}}
: トルコンATの機構をそのままに、ギヤの選択を運転者が任意で選択することができる機構を備えた変速機を指す。従って、あくまでトルコンATの一種であり、特性もトルコンATに準じる。後述のCVTを基にした物も存在する。日本では「'''MTモード付きAT'''」や「'''スポーツAT'''」と称されることが多い。
クラッチ操作を自動化したトランスミッションである。'''ロボタイズドマニュアルトランスミッション'''({{lang-en-short|robotized manual transmission}})や'''オートメイテッドマニュアルトランスミッション'''({{lang-en-short|automated manual transmission, AMT}})などと称されることもある。クラッチ操作のみを自動化した機構は古くから自動車に採用された例があるが、制御技術の向上とアクチュエーターの小型化に伴い、変速も自動的に行うモードを備えたセミATが普及した。MTと同様に摩擦クラッチでエンジンと接続され、シンクロメッシュギアを組み合わせた方式が広く普及している。
: [[1990年代]]に、従来のトルコンATにスポーツ性を付加する目的で登場した。なお、「''Manumatic''」は英語圏における「''Manual''」と「''Automatic''」の[[かばん語|混成語]]である。
 
; [[セミオートマチックトランスミッション|セミオートマチックトランスミッション(セミAT)]]
奇数段と偶数段で歯車を支持する入力軸(インプットシャフト)を別に持ち、それぞれにクラッチを配置したものは[[デュアルクラッチトランスミッション]](DCT)あるいは'''ツインクラッチトランスミッション'''と呼ばれる。変速操作と同時に2つのクラッチを繋ぎ替えるため、独立したクラッチ操作を必要とせず、セミオートマチックの方式の1つとされる。市販車には[[2003年]]に初めて搭載され、高級車から次第に普及価格帯の車種へと普及が進んでおり、小型トラックでも採用されている。なお、従来型のセミATと同様に、変速を自動的に行うモードを持つものもある。
: MTの構造を基に、クラッチ操作のみ、あるいはクラッチ操作と変速操作の双方を自動化した変速機で、主に前者は[[大衆車]]など、後者は[[スポーツカー]]などを中心に採用が広まった。現在流通しているセミATの多くは、クラッチ操作と変速操作は完全に自動化されており、手動での任意変速も受け付ける。
: ただし、元々は自動車の黎明期から存在した機構であり、当時はクラッチの断続のみを自動化した装置であったことから、本来はその形式をセミATと分類していた。その後、ATは上述のトルコンATが主流となって発展してきた経緯があるため、現在ではそれに対してセミATがMTベースであることを区別する目的で、クラッチ操作と変速操作の双方を自動化した機構も同義的にセミATとして扱われている。
: 日本では「'''セミオートマ'''」や「'''セミAT'''」と略されることが多い。また、機構がMTの上に成り立っていることから「'''[[ロボット|ロボタイズド]]MT'''」や「'''オートメイテッドMT'''」、「'''AMT'''」などと称されることもある。
; [[デュアルクラッチトランスミッション|デュアルクラッチトランスミッション (DCT)]]
: 市販車には[[2003年]]に初搭載された新しい機構で、クラッチと段数毎に纏まった歯車セットの組み合わせという点ではMTと同様だが、奇数段のギアを受け持つ出力軸と、偶数段のギアを受け持つ出力軸を別に持ち、それぞれにクラッチを配置することからデュアルクラッチと呼ばれる。
: クラッチを繋ぎ替えるだけで変速が完了するので、変速によるタイムラグおよび動力損失が小さく、スポーツ走行に適している。また、燃費や乗り心地(変速ショック)の面でも優位である。欧州車では普及価格帯の車種から高額スーパーカーまで幅広く採用され、現在採用事例は急増している。また米国車でも普及価格帯での採用予定されている。日本車ではスポーツ性能を謳う一部の高性能車、及び一部の小型トラックで採用されている。
: なお、多くのセミAT同様、クラッチ操作と変速操作は完全に自動化されており、手動での任意変速も受け付ける。
: 日本では「'''デュアルクラッチ'''」や「'''ツインクラッチ'''」、「'''DCT'''」と称されることが多い。
; [[無段変速機|無段変速機 (CVT)]]
: 歯数の異なる歯車を組み合わせて変速段を持たせた有段変速機とは異なり、主にベルトやチェーンとプーリーとの組合せなどにより、入力軸からの[[歯車比|変速比]]を無段階的に連続変化させ伝達する機構。
: 出力軸側で希望される回転数やトルクの大きさに関わらず、入力側の最大効率回転数を維持できることから、エンジンの最も効率の良い回転域を多用できる。また、減速時に停車直前まで滑らかにトルコンのロックアップを持続させることが可能なため、燃費やパワー効率の面でメリットがある。許容トルクの問題から従来は小型車向けの機構であったが、現在では改良が進み、排気量2,000cc以上の車にも搭載されるようになった。
: しかし一方で、近年では幅広い回転域で効率よく稼働するエンジンが増えてきたことにより、CVTの優位性はわずかながら減ってきている<ref>WEBCG掲載のVW社DSG開発エンジニアインタビュー記事参照[http://www.webcg.net/WEBCG/essays/ozawa_koji/e0000018848.html?word=%A5%B4%A5%EB%A5%D5%A1%A1GTI] </ref>。
: 英名の「'''C'''ontinuously '''V'''ariable '''T'''ransmission」を略し「'''CVT'''」と称されることが多い。
 
== 脚注 ==