削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 15 件をウィキデータ上の d:q774347 に転記
編集の要約なし
1行目:
'''血縁'''(けつえん)とは、共通の[[祖先]]を有している関係、あるいは有しているものと信じられている関係を指す。
 
[[中世]]以前の社会や、[[開発途上国]]では、社会で重要な位置を占める。[[子供]]・[[老人]]・[[病人]]・[[障害者]]がいる場合にも、[[国家]]に[[福祉]]政策の観点がないからである。必要性から、このような社会では血縁を拡大解釈し、濃密な関係を維持しようとする([[大家族主義]])が、[[先進国]](特に[[新中間層]]の[[核家族]]生活者)では必要性が少なく、[[プライバシー]]に干渉されることを嫌う傾向が強いため、縮小解釈し淡白な関係に留めようとする。
 
== 血縁と地縁 ==
日本においては、中世武家社会の成立とともに血縁よりも地縁を優先するような社会がかたちづくら形成された。氏族の名は、血縁関係を意味する「[[姓]]」ではなく、多くは地名に由来する「[[苗字]]」を通称するようになり、地縁の中心として村々には[[鎮守]]が設けられ、各地で[[祭典]]がおこなわれるようになっていった。「遠い親戚よりも近くの他人」の言葉もあり、日本は世界的にみれば地縁的要素の濃厚な社会といえる。
 
== ゴートラとジャーティ ==
[[ゴートラ]](系族)とは、[[インド]]の[[バラモン]](ブラーフマナ)の[[氏族]]の総称であり、伝説的始祖を同一とする血縁集団のこと<ref name=fuji>藤井(2007)</ref>である。ゴートラ名は一般に、その人の[[家族]]からさかのぼることができる父系一族のうち最も古い祖先と考えられる聖仙([[リシ]])の名のことが多い<ref name=jiten>『南アジアを知る事典』(1992)</ref>が、祖先から伝わる[[職業]]名や居住村名の場合もある。ゴートラ・リシは本来7であったというが、後世増加した<ref name=jiten/>。たとえば、アトリを祖とするバラモンの家系の場合は、アートレーヤ(アトリの末裔)の氏族名を称することとなる。いっぽう、カーストの基本をなす社会集団として[[ジャーティ]]があり、これは同一ジャーティ内で婚姻関係を結ぶことが伝承されてきた。したがって、インドのバラモン社会においては「ゴートラ外婚、ジャーティ内婚」が[[不文律]]となっている。
 
== 脚注 ==
26行目:
*藤井毅『インド社会とカースト』[[山川出版社]]<世界史リブレット86>2007.12、ISBN 4-634-34860-8
*[[辛島昇]]・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』[[平凡社]]、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
 
 
{{DEFAULTSORT:けつえん}}