「水原秋桜子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
[[東京市]]神田区猿楽町(現・[[東京都]][[千代田区]]神田猿楽町)に代々[[産婦人科]]を経営する[[病院]]の家庭に生まれる。父・漸、母・治子の長男。[[獨逸学協会学校]](現在の[[獨協中学校・高等学校]])、[[旧制高等学校|第一高等学校]]を経て[[1914年]]に[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]]へ入学。[[血清]]化学研究室を経て[[1918年]]同医学部卒業。[[1919年]]、吉田しづと結婚。[[1928年]]に[[昭和医学専門学校]](現・[[昭和大学]])の初代産婦人科学教授となり、講義では産科学を担当、[[1941年]]まで務めた<ref>昭和医専の退職年は、『昭和大学五十年史』(学校法人昭和大学、1980年)の1カ所に昭和16年、もう1カ所に昭和17年と記されている。</ref>。また家業の病院も継ぎ、宮内省侍医寮御用係として多くの[[皇族]]の子供を取り上げた。
 
[[1918年]]、[[高浜虚子]]の『進むべき俳句の道』を読んで俳句に興味を持ち、「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」を購読。[[1919年]]、血清化学教室の先輩に誘われ、医学部出身者からなる「木の芽会」参加、静華の号で俳句を作る。同会に「[[渋柿]]」の関係者が多かったことから、「[[渋柿]]」に投句し[[松根東洋城]]に師事。ついで[[高浜虚子]]の「ホトトギス」にも投句をはじめる<ref>『水原秋子集』 三橋敏雄解説、354頁。</ref>。[[1920年]]、短歌を[[窪田空穂]]に師事、「朝の光」に短歌を投稿する。[[1921年]]より「ホトトギス」の例会に出席し、虚子から直接の指導を受ける。[[1922年]]、[[富安風生]]、[[山口誓子]]、[[山口青邨]]らと[[東大俳句会]]を再興。佐々木綾華主宰の「破魔弓」同人。[[1924年]]、「ホトトギス」課題選者に就任。1928年、自身の提案で「破魔弓」を「[[馬酔木 (雑誌)|馬酔木]]」に改題、のちに主宰となる。[[1929年]]、「ホトトギス」同人。この年、山口青邨の講演で触れられたことにより、山口誓子、[[阿波野青畝]]、[[高野素十]]の4人とともに「ホトトギス」の「4S」(しエス)として知られるようになる。
 
しかしこの頃、虚子は「秋桜子と素十」(『ホトトギス』1928年11月)において、叙情的な調べによって理想美を追求する秋桜子の主観写生と、高野素十の純客観写生の表現とを並べ後者をより高く評価すると宣言していた。さらに1931年、この論を補強する[[中田みづほ]]と浜口今夜との「まはぎ」での対談記事が「ホトトギス」3月号に転載されたことで秋桜子は態度を硬化させ、「馬酔木」にその反論として「『自然の真』と『文芸上の真』」を掲載。素十の句、ひいては虚子の客観写生論を自然模倣主義として批判しつつ主観性を称揚し、論文発表と同時に「ホトトギス」を離脱した。「ホトトギス」がほぼそのまま俳壇を意味した当時の俳句界の中、秋桜子の主張は「客観写生」に飽き足らない後進の俳人たちの共感を呼んだ。[[1935年]]には「4S」の山口誓子や[[橋本多佳子]]が「ホトトギス」を離れて「馬酔木」に加わり、やがて「馬酔木」内外で反虚子、反ホトトギスを旗印とした[[新興俳句運動]]の流れが起こった<ref>『水原秋子集』 三橋敏雄解説、357-358頁。</ref>。
 
[[1955年]]、医業を退き俳句に専念。[[1962年]]、[[俳人協会]]会長に就任。[[1964年]]、[[日本芸術院賞]]受賞<ref>『朝日新聞』1964年4月11日([[朝日新聞東京本社|東京本社]]発行)朝刊、1頁。</ref>。[[1966年]]、[[日本芸術院]]会員。[[1967年]]、[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]を受賞。[[1978年]][[11月18日]]には、昭和大学創立五十年記念式典で特別功労者として表彰され、式典の記念品のひとつに昭和大学五十年を詠んだ秋桜子の句「すすき野に大学舎成りぬああ五十年」の色紙が配られた。この句の句碑は大学キャンパスの中庭に建てられている<ref>前掲『昭和大学五十年史』</ref>。[[1981年]][[7月17日]]、[[心不全|急性心不全]]のため88歳で死去。墓は[[東京都]][[豊島区]]の都営[[染井霊園]]にある。
21行目:
などの句がよく知られている。『[[万葉集]]』の研究家であった[[窪田空穂]]のもとで学んだ経験から、古語を生かし、万葉調と言われる叙情的な調べを作り出した<ref>『俳句のモダン』 27-28頁。</ref>。従来の俳句に似ず、印象派風とも言われる明るさを持つことも特徴で、それまであまり詠まれなかった高原帯の雑木や野草・野鳥などを詠み込むことも試みられ、これらの傾向は「馬酔木」の俳人たちを通じて俳壇全体に広まっていった<ref>山本健吉「秋櫻子氏の偉業」『水原秋櫻子集』 11頁。</ref>。
 
また初期には連作俳句の試みも積極的に行っている。空穂や[[斎藤茂吉]]の連作短歌に影響を受けたもので、この連作俳句も新興俳句運動における特色のひとつとして俳壇に広まった<ref>『図説 俳句』 140頁。</ref>。秋桜子の連作は[[絵巻物]]を想定したもので、あらかじめ考えられた全体の構成にしたがって連作を行い「設計図式」と呼ばれる。他方に[[山口誓子]]による、映画理論にヒントを得たモンタージュ式の連作があり、追随して連作俳句をつくる俳人たちの間で両者が議論された。またこのような連作俳句の中から[[無季俳句]]を作る流れが登場するが、秋桜子自身は一貫して無季俳句を否定する立場を取り、新興俳句運動の急進的な立場からは距離を置いた<ref>『水原秋子集』 三橋敏雄解説、359-360頁。</ref>。やがて連作俳句自体も、一句の独立性を弱めると考えるようになり廃止することとなった<ref name=A1>『現代俳句ハンドブック』90頁</ref>。
 
秋桜子は中学時代には野球に熱中しており、晩年も[[西武ライオンズ]]のファンとして熱心に野球観戦もしていた<ref name=A1/>。「ナイターの光芒大河へだてけり」など、[[ナイター]](夏の[[季語]])を詠んだ句も多く残している。