「ハッブル–ルメートルの法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Category:エポニムを追加 (HotCat使用)
編集の要約なし
1行目:
{{Physical cosmology}}
'''ハッブルの法則'''(ハッブルのほうそく)とは、[[天体]]が我々から遠ざかる速さとその距離が正比例することを表す法則である。1929年、[[エドウィン・ハッブル]]と[[ミルトン・ヒューメイソン]]によって最初に定式化発表された<ref>Hubble, Edwin, "[http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/nph-bib_query?bibcode=1929PNAS...15..168H&amp;db_key=AST&amp;data_type=HTML&amp;format=&amp;high=42ca922c9c30954 A Relation between Distance and Radial Velocity among Extra-Galactic Nebulae]" (1929) ''Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America'', Volume 15, Issue 3, pp. 168-173 ([http://www.pnas.org/cgi/reprint/15/3/168 Full article], PDF)</ref>。この法則によって、[[宇宙]]が膨張しているという事実がわかった。
 
<math>v</math> を天体が我々から遠ざかる速さ(後退速度)、<math>D</math> を我々からその天体までの距離とすると、
7行目:
 
ハッブル定数は<math>T^{-1}\,</math>([[時間]]の[[逆数]])の[[次元]]をもち、通常、km/s/Mpc([[キロメートル]]毎[[秒]]毎[[メガ]][[パーセク]])の単位で表される。2014年現在最も正確な値は、[[プランク (人工衛星)|プランク]]の観測による (67.15 ± 0.12) km/s/Mpc である<ref name=planck2013 />。換言すれば、銀河は実視等級20等程度までスペクトル観測が可能であるが、いずれの銀河もそのスペクトルは赤のほうにずれている、これを[[赤方偏移]]という。これが[[ドップラー効果]]とすれば銀河までの距離と後退速度の間に一定の法則性を発見したものといえる。
 
この法則は、1927年に[[ジョルジュ・ルメートル]]も提唱していたが、フランス語のマイナーな雑誌に掲載されたためそのときは注目されなかった<ref name="Livio">マリオ・リヴィオ『偉大なる失敗』p252([[早川書房]],2015年)ISBN 4152095180</ref>。ルメートルは[[ヴェスト・スライファー|スライファー]]とハッブルの観測データを用いている<ref name="Livio"/>。
 
== ハッブルパラメータの変化 ==