削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目:
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = 従五位下、治部大輔、左兵衛佐、従四位下、侍従
| 幕府 = [[室町幕府]][[尾張国]][[守護|守護職]]
| 主君 = [[足利義輝]]→[[足利義昭]]→[[豊臣秀吉]]
22行目:
| 兄弟 = '''斯波義銀'''、[[毛利秀頼]]?、[[津川義冬]]
| 妻 =
| 子 = [[斯波大蔵義康]](大蔵?)、[[津川近利]]、[[津川辰珍]]、<br>[[津川近治|津川近治(親行)]]、女子([[織田信重]]妻)、<br>[[津田正勝|斯波義忠(津田正勝)]](※一説による<ref name="tsuda">『加賀藩史稿』による説だが、義銀(義近)と津田義忠(正勝)とでは7年ほどしか年齢が離れていないため、その点では矛盾している。</ref>)
| 特記事項 =
}}
 
'''斯波 義銀'''(しば よしかね)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[本姓]]は[[源氏]]。[[斯波氏]](武衛家)15代(最後)当主<ref>「武衛系図」では([[清和天皇]]から数えて)24代目とされているが、義銀の父と祖父が同家系図から漏れており、正しくは26代目にあたる。</ref> 。
[[尾張国|尾張]][[守護]]・[[斯波義統]]の嫡男。弟に[[毛利秀頼]](異説有り)、[[津川義冬]]。[[幼名]]は岩竜丸。[[織田信長]]に服属後は、尾張守護であった斯波氏を称することを憚り'''津川<ref name="tsugawa" /> 義近'''(つがわ よしちか)と改めた(実弟の津川義冬も同様)。入道して'''三松軒'''<ref>実は[[キリシタン]]で三松軒とは「サンショ」という洗礼名のことだともいわれる</ref> と号した。[[斯波大蔵義康]](長男、早世大蔵)、[[津川近利]](次男)、[[津川辰珍]](三男)、[[津川近治]](四男、別名:親行)、女子(長女、信長の甥である[[織田信重]]妻)など四男二女がいる。
 
==出自==
57行目:
 
==子孫==
長男の[[斯波大蔵義康|大蔵義康]]は早世初め大蔵を称したと考えられ、後に羽柴姓を与えられて従五位下侍従に任官し、羽柴左衛門侍従を称したといわれる(法名は法性院殿覚山元了大居士)。次男[[津川近利]]は[[徳川家康]]、[[徳川秀忠|秀忠]]に仕え、[[幕臣]]となった。三男[[津川辰珍]]<ref>[[足利義輝]]の遺児を称する[[熊本藩]]客将[[尾池義辰]]より[[偏諱]]を受けたものとみられるが、確定事項ではない。なお、細川氏に仕えたのは津川兄弟の方が先だったことが、『肥後細川家侍帳』より分かる。</ref>は[[細川氏]]に仕え、[[豊前国]][[小倉藩]]藩士となり、細川氏の[[熊本藩]]転封に従った。『[[細川忠利|妙解院殿忠利公]]御代於豊前小倉 御侍帳並び軽率末々共に』に、「千二百五十石 源 津川四郎右衛門」と「五百石 源 津川数馬」が見られる。両者の子孫は熊本藩士として続いた。
 
また[[織田長益|織田有楽斎]]の娘を妻とした末子の[[津川近治]](親行とも)は[[豊臣秀頼]]に仕え[[大坂の陣]]で戦死した。
82行目:
*[[今谷明]]・[[藤枝文忠]]編 『室町幕府守護職家事典〔下〕』 新人物往来社、1988年。
*[[谷口克広]] 『尾張・織田一族』 新人物往来社、2008年。
*[[木下聡]]編 『管領斯波氏』 戎光祥出版、2015年。
*『歴史と旅 増刊「守護大名と戦国大名」』 秋田書店、1997年。
*松本寿三郎 『肥後細川家侍帳』 細川藩政史研究会、1977年。