「代数多様体の特異点」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Enyokoyama (会話 | 投稿記録)
m リンクの修正、分岐点 (数学)へリンク、分岐
新規作成 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
 
例えば、方程式
:''y''<sup>2</sup> -&minus; ''x''<sup>2</sup>(''x'' + 1) = 0
{{仮リンク|定める[[平面代数曲線|en|plane algebraic curve}}]]({{仮リンク|三次曲線|en|cubic curve}})<!--, which is plotted below-->は原点 (0,0) で自己交叉ししたがって原点は曲線の{{仮リンク|[[二重点|en|double point}}]]である。それは''特異''である、なぜならばただ1つの[[接線]]がそこで正しく定義されないからである。
<!--
[[Image:Singularptfn.JPG]]-->
9行目:
より一般に ''F'' を[[滑らかな関数]]として[[陰関数]]
:''F''(''x'',''y'') = 0,
で定義される平面曲線がある点で''特異''であるとは、''F'' の[[テイラー級数]]がこのその点での[[:{{仮リンク|冪級数の位数|label=位数|en:|Power series#Order of a power series|位数]]}}が少なくとも 2 であるということである。
 
その理由は、{{仮リンク|微分学|en|differential calculus}}において、そのような曲線の点 (''x''<sub>0</sub>, ''y''<sub>0</sub>) における接線は左辺がテイラー展開の一次の項であるような方程式
:<math>(x-x_0)F'_x(x_0,y_0) + (y-y_0)F'_y(x_0,y_0),</math>
によって定義されることである。したがって、この項が0であれば、接線は通常の方法では定義できない、それ。接線そもそも存在しないからかあるいは特別な定義をしなければならない。
 
一般に{{仮リンク|[[超曲面|en|hypersurface}}]]
 
:''F''(''x'', ''y'', ''z'', ...) = 0
 
に対して'''特異点''' (singular point) はすべての[[偏微分]]が同時に消えるような点である。いくつかの[[多項式]]の共通零点として定義される一般の[[代数多様体]] ''V'' に対しては、''V'' の点 ''P'' が特異点であるとは多項式の一次の偏微分の[[ヤコビ行列]]が ''P'' において多様体の他の点の{{仮リンク[[行列の階数|行列のランク|label=ランク|en|rank of a matrix}}]]よりも低いランクをもつということである。
 
特異でない ''V'' の点を'''非特異''' (non-singular) あるいは'''正則''' (regular) という。たいていの点は非特異であるということは次のような意味で常に正しい。非特異点全体は空でない[[開集合]]をなす<ref>Hartshorne, ''Algebraic Geometry'', page 33</ref>。
32行目:
 
== 関連項目 ==
* {{仮リンク|[[曲線の特異点|en|Singular point of a curve}}]]
* {{仮リンク|特異性理論|en|Singularity theory}}
 
== 参考文献 ==
42行目:
{{DEFAULTSORT:たいすうたようたいのとくいてん}}
[[Category:代数多様体]]
[[Category:特異性理論]]
[[Category:数学に関する記事]]