「ギャングエイジ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「参考文献」節を設置。文献側はハーバード方式を採用、isbnなどに注釈コメントアウト付記。脚注誘導は現状手書き。版改定によるズレを考慮して章は暫定割愛。
おもに脚注出典の細部を補正。手書きの脚注部分に新版の編著者が残留していたのでカットして補正。参考文献側の注釈コメントアウトを補強。
4行目:
「[[ギャング]]」とは、チームやユニット、仲間を意味する語句である<ref>[http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_069.html 日本船主協会:海運資料室:海運雑学ゼミナール 69 「ギャング」の意味は海と陸とでこんなにちがう]</ref>。古来、出発(to go)や旅行(journey)を示す言葉であり、そこから港湾労働者のチームを示す言葉となった<ref>http://en.wikipedia.org/wiki/Gang</ref>。日本でも心理学以外ではこの意味で使用されている。例えば、自動車輸送船への自動車を積み込みを専門に行う作業において、そのドライバーや作業員はギャングという単位で呼ばれている<ref>[http://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/report021.html 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 - 海の不思議箱港で働く/「ギャング」たち]</ref>。したがって、ギャングエイジ(gang age)を直訳・意訳すれば、「仲間時代」あるいは「大人からの旅立ち時代」となる。かつては「徒党時代」と訳されていたが、現在では一般に徒党という言葉自体が使われなくなっている{{誰2|date=2015年3月|title=単純に翻訳の問題なのか、専門分野における用語の扱いが変化したのか、現代語として一般的に「徒党」という語句の使用頻度が下がったのか、いずれの場合に当てはまるのかが不明瞭。}}。  
 
[[依田新]]は、その特徴を「8歳以後においては、児童だけの集団(ギャング)が発達し、[[ピアジェ]]によって明らかにされたように,自発的協働と同意との相互性に基づく相互的義務(すべてのものに対する同じ権利と罰)を属性とする平等な公平が支配する児童集団において自主的に規則が制定され、自立的に遵守されてゆく」と述べている<ref>依田新「道徳性の発達」、波多野完治・依田新『児童心理学ハンドブック』(1974年・第15版)、三宅和夫ほか編著、金子書房、1959年、355頁</ref>。また、田中熊次郎は、ギャング遊びとして、チャンバラやめんこ、木のぼりをあげている<ref>田中熊次郎「興味の発達」、波多野完治・依田新『児童心理学ハンドブック』(1974年・第15版)、三宅和夫ほか編著、金子書房、1959年、326-332頁</ref>。
 
このように本来は、[[マフィア]]や[[ストリートギャング]]など犯罪者集団を指す単語ではないものの、仲間(gang)を悪者(gangster)と混同する場合がある。この混同により、ギャングエイジを悪い行動と捉えたり、青年期の非行グループに見られる排他的集団と誤解される場合もある。
19行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite |和書
|author = [[波多野完治]]・[[依田新]]<!--、三宅和夫ほか編著--><!--編注:コメントアウト箇所は83年新版の編集担当者-->
|title = 児童心理学ハンドブック
|date = 1959
25行目:
|publisher = [[金子書房]]
|series =
|isbn = 9784760825257<!--編注:左記のisbnは金子書房HP[http://www.kanekoshobo.co.jp/book/b183918.html]で確認できる新版1983年版のコードです--><!--本来参照されるべき旧版国立国会図書館サーチ参照ではした場合[http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001129709-00]となりますが、コードの記載方法が不明だったため暫定的に新版を記載しています。-->
|ref = harv }}