「弥生 (睦月型駆逐艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
AYAegis (会話 | 投稿記録)
アジア歴史資料センター資料追加命名について追記、参考文献1冊追加、沈没時捕捉
38行目:
|兵装||45口径三年式12cm単装砲4門<br />留式7.7mm機銃2挺<br />61cm3連装魚雷発射管2基6門<br />(八年式魚雷12本)<br />爆雷投射器<br />爆雷12個
|}
'''彌生'''(やよい/やよひ)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]<ref name="S3達80号">[[#達昭和3年6月]]pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 彌生(ヤヨヒ)トス』</ref>。[[睦月型駆逐艦]]の3番艦である<ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.1『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』</ref>。艦名は[[天保暦|旧暦]]で[[3月]]のこと。艦名は[[神風型駆逐艦_(初代)|初代神風型駆逐艦]]の「弥生」に続いて2代目。なお日本海軍の登録上は旧字の「彌生」であり<ref name="S17内令1932号">[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.9-10『内令第千九百三十二號 佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 彌生 右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 呂號第六十一潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 特務艦 樫野 右帝国特務艦籍ヨリ除カル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>、それにならって「彌生」と表記する文献もあるが<ref>『[[戦史叢書]]』、『<small>写真</small> 日本の軍艦 第10巻 <small>駆逐艦I</small>』等。</ref>、ここでは「'''弥生'''」と表記する<ref>[[戦闘詳報]]で「弥生」を用いた部隊・艦もあ。</ref>
 
== 艦歴 ==
[[1923年]](大正12年)度[[大正12年度艦艇補充計画|計画]]艦。同年[[7月19日]]、[[浦賀船渠|浦賀造船所]]で建造予定の駆逐艦に「'''第二十三号駆逐艦'''」の艦名が与えられる<ref>[[#達大正12年7月]]p.7『達第百六十二號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻ニ左ノ通命名ス|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第十九驅逐艦|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 第二十一驅逐艦|浦賀造船所ニ於テ建造 第二十三驅逐艦|石川島造船所ニ於テ建造 第二十五驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第二十七驅逐艦』</ref>。一等駆逐艦に類別<ref>[[#達大正12年7月]]p.7『達第百六十三號 艦艇類別等級表中驅逐隊ノ欄第十七ノ下ニ「第十九、第二十一、第二十三、第二十五、第二十七」ヲ加フ|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪』</ref>。
[[1923年]](大正12年)度[[大正12年度艦艇補充計画|計画]]艦。[[浦賀船渠]]で建造され[[1926年]](大正15年)8月28日に竣工、[[佐世保鎮守府]]に所属した。当初は「'''第二十三号駆逐艦'''」という艦名であり、一等駆逐艦に類別され、[[1928年]](昭和3年)8月1日附で「第23号駆逐艦」は「彌生(弥生)」と改名された<ref name="S3達80号"/>。[[1930年]](昭和5年)11月中旬、[[昭和天皇]]は戦艦「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」御召艦として、岡山県[[宇野 (玉野市)|宇野]]から横須賀へ帰京することになった<ref>[[#S5御召艦準備]]p.26『一.軍艦霧島行動予定』</ref>。第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)は「霧島」の供奉艦に指定される<ref>[[#S5御召艦準備]]p.2『一.御召艦 軍艦霧島/二.供奉艦 第三十駆逐隊(睦月、如月、彌生、卯月)/三.右ノ外宇野港ヘハ呉鎮守府ヨリ警備艦トシテ軍艦天龍及第十八駆逐隊ヲ派遣ノ予定』</ref>。11月21日「霧島」は横須賀に到着し、天皇は退艦した<ref>[[#S5御召艦準備]]p.25『5.11.21(霧島艦長)天皇陛下ニハ午後1時28分横須賀御入港午後2時17分天機御麗シク御退艦遊バザル』</ref>。
 
[[1937年]](昭和12年)からの[[支那事変]]により中支、南支方面に進出する。また[[仏印]]進駐作戦に参加した。第30駆逐隊の構成艦はしばしば変更されており、「卯月」「如月」「夕月」「望月」等が編入あるいは転出している。
 
=== 太平洋戦争緒戦 ===
[[太平洋戦争]]開戦時、「弥生」は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]](司令長官[[井上成美]]中将:旗艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」)・第六水雷戦隊(司令官[[阿部弘毅]]少将、旗艦「[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]」)・第30駆逐隊(司令[[安武史郎]]大佐)に所属していた。開戦時の第30駆逐隊は睦月型4隻([[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]、弥生、[[望月 (駆逐艦)|望月]])である<ref>[[#編制(昭和16年12月31日現在)]]p.2</ref>。12月上旬、第六水雷戦隊・第十八戦隊(天龍、龍田)を主力とする艦隊は、第1次ウェーク島攻略作戦を実施する。
 
{{main|ウェーク島の戦い}}
52 ⟶ 53行目:
ウェーク島の戦いは米軍の反撃により、日本軍にとって予想外の展開となった。12月11日、姉妹艦「如月」が[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]の空襲により沈没、第30駆逐隊は開戦劈頭で3隻編制となった。またウェーク島砲台の攻撃で駆逐艦「[[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]」が沈没した。第2次ウェーク島攻略作戦では、南雲機動部隊より派遣された[[第二航空戦隊]]の空母2隻([[飛龍 (空母)|飛龍]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]])、重巡2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])、第17駆逐隊([[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]])が航空支援をおこない、第六戦隊の重巡4隻([[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]、[[加古 (重巡洋艦)|加古]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]])が陸上支援に加わった。その後も第六水雷戦隊各艦は[[ラバウル]]方面、[[ブーゲンビル島]]、[[ポートモレスビー]]の各攻略作戦に参加した。
 
[[1942年]](昭和17年)5月25日、姉妹艦「[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]」が第30駆逐隊に編入され、定数4隻を回復する<ref>[[#内令昭和17年5月(3)]]p.39『内令第九百三十一號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九駆逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十駆逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』</ref>。6月1日以降、第六水雷戦隊は南洋部隊主隊に、「弥生」はラバウル方面部隊に編入された<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)44">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]44頁『第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊』</ref>。6月24日、「望月」「弥生」「夕凪」は南洋部隊主隊に編入され、海上護衛作戦に従事する<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)44"/>。
7月9日に一旦[[佐世保港]]へ帰港した。7月10日、第六水雷戦隊の解隊にともない、軽巡洋艦「夕張」、第29駆逐隊(夕月、追風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、弥生、望月、卯月)、「能代丸長運丸」は[[海上護衛隊|第二海上護衛部隊]]へ編入された<ref>[[#S1704第二海上護衛隊日誌(1)]]pp.51-52『(ロ)自7月10日至7月14日『区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月追風朝凪夕凪)、第30駆逐隊(睦月弥生望月卯月)、能代丸長運丸』</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)44"/>。だが第30駆逐隊が第二海上護衛隊として作戦に従事する機会は訪れず、わずか4日で[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]へ異動した<ref>[[#S1704第二海上護衛隊日誌(1)]]p.53『Ⅱ編制ノ経過概要 7月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ2艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ』</ref>。
 
8月7日、[[アメリカ軍]]は[[ウォッチタワー作戦]]を発動し[[ガダルカナル島]]と[[フロリダ諸島]]に上陸、[[ガダルカナル島の戦い]]がはじまる。第30駆逐隊は8月15日に佐世保を出港、[[ソロモン諸島|ソロモン]]方面へ進出する。一部書籍では、『第30駆逐隊の「(睦月」「弥生」「望月)の3隻<ref>『艦長たちの太平洋戦争 続編』p119による。『<small>写真</small> 日本の軍艦 第10巻 <small>駆逐艦I</small>』p55の望月行動年表によると「望月」この時はまだ佐世保にいる。</ref>は8月22日夜半<ref>『<small>写真</small> 日本の軍艦 第10巻 <small>駆逐艦I</small>』p54による。『艦長たちの太平洋戦争 続編』p119では8月24日とされている。</ref>にガダルカナル島を約10分間砲撃、同島への艦砲射撃の第1号となった』としている。だが[[戦史叢書]]によれば、8月13日夜明け前、駆逐艦「[[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]」「[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]」はガダルカナル島・[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]への艦砲射撃を実施している<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]512頁</ref>。8月18日にも、一木支隊先遣隊約900名を揚陸させた[[陽炎型駆逐艦]]6隻([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]]、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]])のうち、「嵐」「萩風」「陽炎」によって陸上砲撃が実施されている<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]534頁</ref>。「陽炎」は23日にも単艦でルンガ泊地に突入、陸上を砲撃した<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]559頁</ref>。
 
{{seealso|神通 (軽巡洋艦)#ガダルカナル島の戦い}}
 
8月24日午前7時、第30駆逐隊はショートランド泊地を出撃<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]585頁</ref>。旗艦「睦月」以下、駆逐艦「睦月、弥生陽炎[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]][[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]」はルンガ泊地に突入、同日22時より約10分間の飛行場砲撃に成功した<ref>[[#S1708外南洋部隊増援部隊詳報(1)]]pp.16-17『(20)30dg(卯月望月缺)磯風江風陽炎ハ8月24日2200「ルンガロード」ニ進入飛行場附近ヲ砲撃シタル後北方ニ避退セリ。陽炎ハ敵潜1隻ヲ砲撃及爆雷攻撃ニ依リ概ネ確実ニ撃沈セリ』</ref>。ガ島砲撃部隊はソロモン諸島海域を離脱後、[[第二水雷戦隊]](司令官[[田中頼三]]少将:軽巡洋艦「神通」、第24駆逐隊《[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]》)及び哨戒艇「[[島風 (峯風型駆逐艦)|1号(初代島風)]]」「[[灘風 (駆逐艦)|2号]]」「34号」「35号」に護衛された[[横須賀鎮守府]]所属[[海軍陸戦隊|横須賀第五特別海軍陸戦隊]]並びに陸軍一木支隊の輸送船3隻(ぼすとん丸、大福丸、[[金龍丸 (特設巡洋艦)|金龍丸]])と合流すべく北上した<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]586頁</ref>。この増援部隊輸送船団は8月16日以降漸次トラック泊地を出撃し、8月25日のガダルカナル島揚陸を予定して同島へ向かっていた<ref>[[#S1708外南洋部隊増援部隊詳報(1)]]pp.10-11『(一)挺身隊(4dg《野分舞風欠》17dg《磯風欠》及陽炎)ハ陸軍一木支隊先遣隊(陸兵約900名)ヲ分乗4dg司令指揮ノ下ニ8月16日0500「トラック」ヲ出撃ス。同時刻第二梯団(陸軍輸送船ぼすとん丸、大福丸《一木支隊ノ約1500名乗船》護衛艦艇《神通哨34哨35》)「トラック」發|(二)8月17日0700哨1哨2金龍丸ヲ護衛シ「トラック」發|(三)24dgハ前進部隊電令作第24号ニ依リ2Sd司令官ノ指揮ヲ受ケ一木支隊ノ護衛ニ任ゼラレシヲ以テ8月17日1500「トラック」發|(四)8月18日1300 24dg第二梯団ニ合同ス』</ref>。8月25日午前6時、ガ島砲撃部隊と増援部隊輸送船団は合同直後の陣形変更中のところを[[SBD (航空機)|急降下爆撃機SBDドーントレス]]8機と、[[B-17 (航空機)|B-17爆撃機]]3機に空襲され、二水戦旗艦「神通」被弾炎上、「睦月」「金龍丸」沈没という被害を受ける<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]587頁</ref>。「弥生」は「睦月」生存者を救助<ref>[[#S1708二水戦日誌(4)]]pp.12-13『25日30dg司令/30dg(望月卯月缺)ハ地点「ケムヌ14」ニ於テ金龍丸ノ救助処分ニ従事中、睦月ハ0827敵B-17三機ノ爆撃ヲ受ケ後部機械室ニ命中0940遂ニ沈没セリ、生存者ハ全部弥生ニ収容セリ|戦死(行衛不明モ含ム)准士官以上3名下士官兵37名、負傷者准士官以上3名下士官兵8名』</ref>。安武司令も「弥生」に移乗し、同艦が30駆司令艦となった<ref>[[#S1708二水戦日誌(4)]]p.12『25日1145 30d司令/8月25日司令駆逐艦ヲ弥生ニ変更セリ』</ref>。「神通」は「涼風」の護衛下でトラック泊地へ回航され、沈没艦生存者を乗せた「弥生」「哨戒艇1号」「2号」は安武司令の意見具申によりラバウルへ退避することになった<ref>[[#S1708二水戦日誌(4)]]p.16『25日1300 30dg司令/一.金龍丸ハ大火災大爆発ヲ起セルヲ以テ睦月ノ魚雷ニテ処分セリ|二.睦月ハB-17三機ノ爆撃ヲ受ケ0940沈没セリ|三.金龍丸睦月ノ生存者ハ全部本艦ニ収容セリ|四.重傷者13名有リ至急陸上病院ニ入院セシムル必要有ルニ付「ラボール」ニ回航セシメラレ度』</ref><ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]590頁</ref>。8月27日午前2時、睦月生存者を乗せた「弥生哨戒艇「1号2号」はラバウルに到着した<ref>[[#S1708二水戦日誌(6)]]p.39『27日二.0330弥生哨1哨2「ラバール」着』</ref>。第30駆逐隊は「睦月」を喪失し、さらに「卯月」も空襲により損傷<ref>[[#S1709第8艦隊日誌(1)]]pp.59-60『二十五日(天候略)増援部隊輸送ハ「ガ」島北方150浬附近ニ於テ空襲ヲ受ケ金龍丸沈没神通被弾、船団が撃ハ北方ヘ避退ス、敵機動部隊「サンクリストバル」島ノ南東方面ニ於テ伊一五発見、一木先遣支隊ノ消息判明ス、呉五特横五特佐五特ノ一部ヲ以テ「ラビ」攻略ヲ開始ス、空襲ニ依リ睦月沈没卯月至近弾ニ依リ船体漏洩箇所ヲ生ズ』</ref>。内地へ回航されたことで、[[第二次ソロモン海戦]]は戦術的にも戦略的にも米軍の勝利となであった。
 
=== 沈没 ===
{{main|ラビの戦い}}
その後、第30駆逐隊(弥生、望月)は第十八戦隊([[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]])、第17駆逐隊(浦風、谷風、浜風、磯風)、駆逐艦「[[ (駆逐艦)|嵐]]」等と共に『ラビ攻略作戦』に参加、部隊を上陸させるなどソロモン・[[ニューギニア]]方面で活動した。9月3日、連絡員20名をタウポタへ輸送する<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]633頁</ref>。9月4日夜、「弥生」はラビ方面で連絡不能となった部隊を捜索すべく[[ミルン湾]]に突入、苦戦する[[海軍陸戦隊]]に糧食を渡すと負傷者224名を収容し、5日1時にラバウルへ向かった<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]631頁</ref>。また一部の弥生乗組員は海軍陸戦隊と連絡をとるためタウポタ(ラビ北方)に上陸したが、その後の戦況により回収されず取り残されてしまったという<ref>[[#空と海の涯で]]241頁</ref>。
9月10日16時30分、安武司令の乗艦する「弥生」は駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」を指揮下に入れ、ラビ攻略部隊(佐世保鎮守府第五特別陸戦隊)を撤収させるためラバウルを出港した<ref>[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]634頁</ref>。9月11日正午より、ラビの東にある[[ノーマンビー島 (パプアニューギニア)|ノーマンビー島(ノルマンビー島)]]の東方で[[B-17 (航空機)|B-17]]、[[B-25 (航空機)|B-25]]約10機による空襲を受け、「弥生」は後部への爆弾命中により舵が故障、続いて航行不能となり、16時15分沈没した<ref name="戦史叢書南東方面(1)636">[[#戦史叢書南東方面海軍作戦(1)]]636頁</ref>。安武第30駆逐隊司令も「弥生」と共に戦死した。沈没地点は[[ノーマンビー島]]東方15浬{{coord|10|3|S|151|27|E|}}<ref>[[#S1709十八戦隊日誌(1)]]p.7『弥生磯風ヲ30dg司令指揮ノ下ニ1630RRヲ出撃セシメタルガ弥生11日1535及1545爆弾被害ニ依リ1615南緯10度3分東経151度27分ニテ沈没セリ』</ref>。生存者は[[カッターボート]]に乗りノーマンビー島へ上陸した<ref>[[#空と海の涯で]]240頁</ref>。
 
一方、「磯風」は回避行動を取ったため弥生沈没現場から離れてしまい、16時40分の日没と共に「弥生」救出に向かったが痕跡も生存者も発見できず、20時45分に捜索を中断してラバウルへ帰投した<ref name="戦史叢書南東方面(1)636"/>。同日20時20分、「天龍」「浜風」はラバウルを出撃して「弥生」沈没位置へ向かうが、12日の捜索では何も発見できなかった<ref name="戦史叢書南東方面(1)636"/><ref>[[#S1709十八戦隊日誌(1)]]p.9『天龍浜風ヲ率ヰ敵飛行機ノ来襲ヲ考慮(12日)同夜沈没地点北西方面海面及「ノルマンビー」島北東岸捜索ノ事ニ決セリ』</ref>。9月21日19時30分、「磯風」は「[[望月 (駆逐艦)|望月]]」と共にラバウルを出撃する<ref name="戦史叢書南東方面(1)636"/>。22日、友軍と協力して「弥生」カッターボートを発見し10名を救助した<ref>[[#S1709十八戦隊日誌(1)]]p.9『21日1930RR出撃磯風望月ヲシテ救出ニ向ハシメタルガ22日天候不良ニシテ上空哨戒機ノ発進ナカリシヲ以テ順延トシ偶前日味方戦闘機ガ「スルミ」沖ニテ発見セル漂流「カッター」ガ弥生ノモノナル算アリタルヲ以テ聖川丸水偵ト協力之ガ捜索ニ向ハシメタルニ右ハ弥生「カッター」ニシテ磯風ハ1300弥生連絡員10名ヲ収容、之ガ嚮導ノ下ニ在「ノルマンビー」島弥生乗員救助ニ向ヘリ』</ref><ref name="戦史叢書南東方面(1)636"/>。同日深夜、2隻は生存者の誘導のもノーマンビー島北東端に到着して探照灯・サイレンを用いて連絡を取ろうとしたが、弥生乗組員は米軍が進出してきたため森林に退避しており、連絡および救出に失敗した<ref name="戦史叢書南東方面(1)636"/>。25日21時「磯風」は「望月」を率いて再出撃、2隻は26日夜半に同島へ到着してすると弥生駆逐艦長以下乗組員83名を救助する<ref>[[#S1709十八戦隊日誌(1)]]pp.10-11『25日2100RR発再度磯風望月ヲシテ之ガ救出ニ向ハシム。経過別図第三ノ通ニシテ艦長梶本少佐以下83名ノ救出ヲ了セリ。更ニ帰途同日1000頃「ウッドラーク」島北西方海面ニテ被弾沈没セル気象観測船恭海丸乗員ヲ捜索セシメタルモ何等消息ヲ得ル能ハズ27日1700RR帰着』</ref>。「磯風」は「弥生」乗員救出任務終了の9月28日をもって第十八戦隊の指揮下を離れた<ref>[[#S1709十八戦隊日誌(1)]]pp.5-6『ロ.任務編制軍隊区分(磯風)(28日除カル)備考 磯風ハ弥生乗員救出完了迄編入』</ref>。
「磯風」は「弥生」乗員救出任務終了の9月28日をもって第十八戦隊の指揮下を離れた<ref>[[#S1709十八戦隊日誌(1)]]pp.5-6『ロ.任務編制軍隊区分(磯風)(28日除カル)備考 磯風ハ弥生乗員救出完了迄編入』</ref>。
 
同年10月20日、駆逐艦「弥生(彌生)」は一等駆逐艦卯月型<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.5-6『内令第千九百二十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「彌生、」ヲ削ル|潜水艦二等ノ部「呂六十一型」ヲ「呂六十二型」ニ改メ同項中「呂號第六十一、」ヲ削ル』</ref>、
帝国駆逐艦籍<ref name="S17内令1932号"/>、
第30駆逐隊<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.10-11『内令第千九百三十四號 |驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「彌生」ヲ削ル』</ref>のそれぞれから除籍された。12月1日、「睦月」「弥生」を喪失した第30駆逐隊も解隊された<ref>[[#内令昭和17年12月(1)]]p.4『内令第二千二百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。「弥生」主計科のある[[短期現役士官]]は、のちに重巡洋艦「[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]」主計長となり、同艦沈没時に戦死した<ref>[[#空と海の涯で]]497-498頁</ref>。
 
== 歴代艦長 ==
98 ⟶ 101行目:
 
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
<references/>
 
== 参考文献 ==
*[http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
 
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070082300|title=大正12年達完/7月|ref=達大正12年7月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070089800|title=昭和3年達完/6月|ref=達昭和3年6月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070162900|title=昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(3)|ref=内令昭和17年5月(3)}}
124 ⟶ 131行目:
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022500|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=S1709第8艦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022600|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)|ref=S1709第8艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030059100C08030062800|title=昭和17年29月1日~昭和17年3123124  第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1702S1709十八戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030062900|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1709十八戦隊日誌(2)}}
 
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1971|month=9|title=戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書南東方面海軍作戦(1)}}
133 ⟶ 141行目:
* 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
* {{Cite book|和書|author=門司親徳|chapter=第2章 呉鎮守府第五特別陸戦隊の作戦|title=空と海の涯で―第一航空艦隊副官の回想|publisher=光人社|year=2012|origyear=1978|ISBN=978-4-7698-2098-7|ref=空と海の涯で}}
 
{{睦月型駆逐艦}}