「(笑)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 前後の文脈や出典の記載から、「失笑」よりも「嘲笑」が適当として編集。
編集の要約なし
1行目:
{{複数の問題|独自研究=2012年12月|出典の明記=2009年5月}}
{{Redirect|LOL|その他|LOL (曖昧さ回避)}}
'''(笑)'''(わらい、しょう、わら、[[括弧|かっこ]] わらい、かっこ しょう、かっこ わら)は、発言記録などにおいて、発言者や聴衆が笑ったことを描写する[[記号]]、[[表現技法]]。発言記録以外の[[文章]]で、その文章の筆者が笑っていることを示す際にも用いられる。
 
== 起源 ==
「(笑)」という[[表現]]は、古く[[第二次世界大戦]]前から用いられる。元々、[[議会]]や[[法廷]]における[[速記録]]で、発言の状況を描写する際に用いられたものと考えられるが、現在のところ理由を示す[[書籍]]や証言は得られていない。[[帝国議会]]の[[議事録]]にも、「(「謹聽々々」と呼ぶ者あり)」「(拍手)」「(笑聲)」など、様々な議場の様子を描写する記述が見られる<ref>帝国議会議事録上でのかっこ書きの「拍手」「笑聲」:[[第2次世界大戦]]の[[戦後]]間もなくの例だが、[[1945年]]([[昭和20年]][[11月28日]]、[[11月30日]]などの帝国議会会議録に記載がある。<br />[http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 帝国議会会議録検索システム]→検索→発言者検索 開会日付:昭和20年11月28日→[[衆議院]][[本会議]]→<nowiki>[037]</nowiki>[[三田村武夫]]<br />[http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 帝国議会会議録検索システム]→検索→発言者検索 開会日付:昭和20年11月30日→[[衆議院]][[本会議]]→<nowiki>[005]</nowiki>[[北れい吉]] など</ref>。
 
その後、[[文芸誌]]の[[座談会]]記事や[[インタビュー]][[記事]]で、「(一同笑う)」「(一同うなずく)」など、同席者や発言者の様子や仕草を説明する際に使われた。さらに、座談やインタビューでない一般の文章でも、主として[[サブカルチャー]]系雑誌で文末に書くモノローグ的な用法が見られた。