削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ページの白紙化
1行目:
{{Redirect|プラン|チベット自治区の県|プラン県}}
'''計画'''(けいかく、{{lang-en|plan}})とは、何らかの目標、[[目的]]を達成するために将来どのように行動するのかを決めたもののこと。[[戦略]]また方策ともいう。宇宙・空間におけるプランは"[[飛行計画]]"、[[地誌学]]については"[[地図]]"を参照。
 
計画は目標達成のための一時的な行為である。[[ビジネスプロセス]]や[[公共政策]]においては、何らかの目的を達成するために将来どのような過程をとるかという指針を作成および維持するために組織がかりで重要視されるプロセスとされ、計画の生成および精製、および他の計画との統合などにも必要となる。また一度立てられた計画は原則それに従うべきである。
 
計画は公式のものか非公式のものかで分けられる。
*多数の人々によって構築される計画は、[[プロジェクト]]、[[外交]]、職務、[[経済発展]]、[[軍事]]行動、[[戦闘]]、または事業運営において生まれることが多い。多くの場合、このような大規模計画では、それが論理的に破綻している場合思わぬ結果を引き起こす。例えば脆弱なプロジェクトは組織の時間と資金を浪費するだけに終わる([[Σプロジェクト]]などは国家規模での失敗例である)<ref>
{{Cite web
|url = http://www.pmhut.com/what-should-be-included-in-a-project-plan
|title = What Should Be Included in a Project Plan
|author = Stephen R Martin
|date = 2009-06-09
|publisher = www.pmhut.com
|work = The Project Management Hut
|accessdate = 2011-06-16
}}</ref><ref>
{{Cite journal
|url = http://www.forecastingprinciples.com/paperpdf/Value%20of%20Formal%20Planning.pdf
|title = The Value of Formal Planning for Strategic Decisions: A Reply
|author = J. Scott Armstrong
|journal = Strategic Management Journal
|volume = 7
|pages = 183–185
|year = 1986
}}</ref>。
*非公式もしくは[[アドホック]]な計画は個々人の追求により立案される。
 
計画を立案する主な方法はその範囲、時間的制約、特質によるが、このような計画立案の分類には互いに影響を及ぼすことがある。たとえば、短期的・長期的計画や戦略的・作戦的計画はそれぞれ互いに近い関係にある。
 
やや非公式な計画がはじめ抽象的な考えを持って立案され、かつ形態がそのまま維持されることはよくある。ビジネスや軍事的プロセスなどより公式度の強い計画は、一度は抽象的な案として作成され、多くの時間、多くの場所で多くの人々に理解されやすいよう具体的に文書化されるなどして形態を変えることが多い。これは計画の実行をより信頼のできる共同作業とすることに繋がる。
 
== プランニング ==
'''プランニング'''あるいは'''プラニング'''({{lang-en-short|planning}})は計画の実行段階において、計画の基となる具体的な作業の実践を示す用語である。よく練られた目標の公表は、[[ロードマップ]]と呼ばれる。プランニングは字義的な意味では計画の立案でしかない(日本語では専らこちらを意味する<ref>
{{Cite web
|url = http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/195463/m0u/%E3%81%B7%E3%82%89%E3%82%93/
|title = プランニング【planning】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
|publisher = dictionary.goo.ne.jp
|work = [[goo辞書]]
|accessdate = 2011-06-17
}}</ref>)。すなわち{{仮リンク|時間管理|en|Time management}}やタスクリストの作成を単に意味する(例: [[キャリアプランニング]])。またテクニカルな意味合いでこの用語が使われる場合もある。しかしそのような場合は[[政策]]などに関連する場合が多い。
 
プランニングは計画における一切の資源利用も意味する。例えば[[ソビエト連邦|ソ連]]政府が[[五カ年計画]]を通じて国家発展を希求したのもそれである。しかしこの用語は[[土地利用]]({{lang-en-short|land use}})などに関連した計画にも頻繁に利用される(例: [[都市計画]]、[[交通計画]])。
 
これゆえ、政府関連の文書では、特段の意味を持たない「プランニング」という用語は土地利用規制を意味することが多い。[[用途地域]]も参照。
 
広告業界では、原音に近い'''プラニング'''と呼称することが慣習的である。
 
== 方法論 ==
プランニングの鍛錬は偉大なる人物と理論家の存在に係っている。[[トップダウン設計とボトムアップ設計|トップダウン・プランニング]](対するはボトムアップ・プランニング)のような概念はトップダウン・モデルの背景にある[[システムズシンキング|体系的思考]]と類似していることが理解される。
 
プランニングの方法論は様々な分野で触れられることがあり、[[心理学]]、[[ゲーム理論]]、[[コミュニケーション]]、[[情報理論]]など、立案や改善を追い求めるプランニングの手法を直接認識させるものだけではなく、[[論理学]]や[[科学]](例えば[[自然主義 (哲学)|方法論的自然主義]], [[:en:naturalism (philosophy)|methodological naturalism]])など信頼性や無矛盾性のため計画の各部分を検証する手法を担うものもその対象となる。
 
計画立案や改良に利用されるある種の手法は、立案また採用する人物、そしてタスク実行に利用可能な資源が如何ほどあるかによって変わってくる。[[個人]]が心のうちに秘める計画や[[システム手帳|手帳]]に書き留めるような計画の手法は[[企業]]の役員会で決定されるような計画手法とは全く異なっており、さらに[[プロジェクトマネージャ]]により遂行される計画は[[技術者|エンジニア]]や[[インダストリアルデザイン|インダストリアルデザイナー]]らが実施する計画とは優先度も手法も異なる。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionarypar|計画}}
* [[:Category:計画別のカテゴリ]]([[アポロ計画]], [[エクスプローラー計画]], [[コンステレーション計画]], [[サリュート計画]]など)
* [[プロジェクト]]
* [[企画]]
* [[工程表]]
* [[資源]]
* [[時間]]
* [[プロジェクトマネジメント]]
* [[批判的思考|クリティカルシンキング]]
* [[クリティカルパス法]]
* [[PDCAサイクル]] - 「計画」は同サイクルの最も重要な要素である。
* [[Program Evaluation and Review Technique|PERT]]
* {{仮リンク|計画的一体開発|en|Planned Unit Development}}(PUD)
* [[ロードマップ]] - [[道路地図]]から類推され誕生した用語
* [[戦略]]
* [[戦術]]
* [[自動計画]]
 
== 外部リンク ==
* [[:strategy:|Wikimedia Strategy]] - [[ウィキメディア財団]]の戦略に関するウェブサイト
 
{{DEFAULTSORT:けいかく}}
[[Category:計画|*]]
[[Category:経営学]]
[[Category:オペレーションズリサーチ]]
[[Category:プロジェクトマネジメント]]
[[Category:思考]]