「上宮聖徳法王帝説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 概説 ==
原本は残存しない。[[写本]]は[[江戸時代]]末期まで[[法隆寺]]秘蔵物で天下の“孤本”といわれた。後に[[知恩院]]に移されて現在は[[国宝]]である。この写本の巻末に所有者だったと思える高僧([[相慶]]・法隆寺五師の一人、12世紀後半の人物)の名が残されていることから、編者は法隆寺縁の高僧、成立年代を少なくとも12世紀以前まで遡ることができる。内容から主な部分は[[弘仁]]年間([[810年]] - [[824年]])以降、[[延喜]]17年([[917]]年以前には成立し、[[永承]]5年([[1050年]])までには現在の形となったとされる<ref>ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『上宮聖徳法王帝説』</ref>。
 
これまでほとんど世に知られていなかったが、写本の近代史学の発展に伴い、官製の『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』などの文献批判が行われ、本書の内容が記紀以前の古い史料が基礎になっていると思量され、記紀を補完する信用度の高い古典として脚光を浴びてきた。
20行目:
:※<small>逆算による欽明天皇の即位年は[[531年]]で『日本書紀』では[[継体天皇]]25年にあたる。[[安閑天皇|安閑]]・[[宣化天皇|宣化]]両天皇のあとの宣化天皇4年([[539年]])に即位したとする『日本書紀』とは整合しない。[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]のように安閑・宣化朝と欽明朝が並立し内乱状態にあったという説や、単に暦法上の問題とする説などがある。</small>
 
==出典 参照 ==
<references />
*家永三郎著「[[日本思想大系]]2・『聖徳太子集』」岩波書店刊
 
== 出典 ==
* 家永三郎著「[[日本思想大系]]2・『聖徳太子集』」岩波書店刊
 
== 外部リンク ==
* [http://www004.upp.so-net.ne.jp/dassai1/taisetsu/frame/taisetsu_frame.htm 上宮聖徳法王帝説]
 
{{DEFAULTSORT:しようくうしようとくほうおうていせつ}}