「十訓抄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
『'''十訓抄'''』(じっきんしょう、じっくんしょう)は[[鎌倉時代|鎌倉]]中期の[[説話集]]。編者は未詳、[[菅原為長]]、六波羅二臈左衛門入道([[湯浅宗業]])説がある。[[建長]]四年([[1252年]])成立。
 
仏典「十善業道経」に発想し、「十訓」こと十ヶ条の教誡を掲げ、古今和漢の教訓的な説話約280話を通俗に説く。[[儒教]]的な思想が根底を流れる。年少者の啓蒙を目的に編まれ、その後の教訓書の先駆となった。三巻/十編。
 
序文には「広く和漢の書物に目を通し、その中から教訓となる話を集めた」と書かれている。[[平安時代|平安]]朝を中心に本朝・異邦の説話280を収め、『[[大和物語]] 』『[[江談抄]]』『[[古事談]]』などの先行説話集や『[[史記]]』『[[漢書]]』など引用書の範囲は広い。また、[[平清盛]]など[[平家]]一門の生活圏における説話に、作者が直接見聞したと考えられるものも含まれている。
17行目:
* 第八 諸事を堪忍すべき事
* 第九 懇望を停むべき事
* 第十 才芸を庶幾(しょき)すべき事
 
{{DEFAULTSORT:しつきんしよう}}