「早稲田大学理工学術院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''早稲田大学理工学術院'''(わせだだいがくりこうがくじゅついん)とは、[[早稲田大学]][[早稲田大学理工学部|理工学部]]、[[理工学研究科]]を母体にした3体制を中核とする[[早稲田大学]]の教育・研究機関である
 
== 概要 ==
早稲田大学の理工学部は1908年に日本で初めて誕生した学部で、現在に至っては国公立大学をはじめとする多くの私立大学で設置されている。 大学創設者の大隈重信の理工科に関する考え方は研究だけでなく、人々の生活に役に立ち社会に貢献できる実用的、実践的な学問となることをねらっていたと思われ、この思いはその後も連綿と受け継ぎ、学部からはソニーの創業者井深大を始めとする多くの起業家、創業者が誕生した。ヒューマノイドロボットの開発研究を含め、それまで大学がなさなかった新しい分野にも挑戦し、大きな成果を上げた。 早稲田大学理工学部はこの伝統を受け継いできたのだが、創設以来100年以上の時を経て、学生数10,000人を超える大所帯をもっとより良い学生が学びやすくする為にはどうすれば良いかを考えできあがったのが学術院である。学術院は基幹・創造・先進理工学部とそれに対応する大きく分けて4つの大学院研究科、大学院環境・エネルギー研究科・国際情報通信研究科、大学院情報生産システム研究科、さらに理工学総合研究所という早稲田大学のほとんどを包摂した教員の組織が存在する。早稲田大学の教員は現在の学術院に所属し、各学部、各大学院研究科で教育・研究指導にあたっている。一体化を行うことによる最先端の研究とそれに基づいた教育を行うという早稲田大学理工学部の伝統を継承し、現代の日本の一翼を担っている。幅広い教養の上に理工学を修得し、これをもとに地球規模で考え行動し、新しい分野に創造的に取り組む意欲と能力を備えた人材の育成を図る。
理と工の一体化による先端研究とそれに基づく教育を行うという早稲田大学理工学部の定評ある伝統を継承し、基幹理工学部では、「理」の基盤となる数理科学、「工」の基盤となる基礎工学に重点を置いた教育体制のもと、現代科学技術の基幹を担う数理、情報、通信、機械、材料、電子光、表現などの専門分野の教育を行います。
幅広い教養の上に理工学の基礎を修得し、これをもとに地球規模で考え行動し、新しい分野に創造的に取り組む意欲と能力を備えた人材の育成をめざしている。
 
== 組織 ==