削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
でここ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
17行目:
[[ヨーロッパ]]の[[近世]]では、地理上の発見や[[植民地]]を得たことが、食材や[[香辛料]]などの面で[[:category:ヨーロッパの食文化|その食文化]]に大きな影響を与えた。
 
[[日本]]においては、[[仏教]]僧侶の[[献立]](特に[[精進料理]])や(それ、[[平安時代]]影響を受[[貴族]]の[[酒宴]]におた)る[[大饗]]料理、さらに大饗料理の系譜を引き武士社会における酒宴において儀式的な料理となった[[本膳料理]]などが成立する。本膳料理は客個別食習慣卓上に膳部配膳される[[銘々膳]]で、[[一汁三菜]]のように汁+菜で構成され、のちちの日本人の食文化に大きな影響を与えてきた。その後、[[明治維新]]に伴う[[文明開化]]にともない[[牛肉]]などを食べる食肉文化が流入。他にも、[[太平洋戦争]]中の食糧不足、[[連合国軍最高司令官総司令部]]の占領下の日本での食糧援助、[[高度経済成長]]などでも食文化が急速に変化した。
 
[[現代社会]]の[[グローバリズム]]の中で、それぞれの食文化は[[均一化]]の方向へ向かっている面もある。[[欧米]][[企業]]を主体にした[[ファストフード]]店が、[[世界]]各国の[[地方都市]]にまで展開していたり、[[インスタント食品]]や[[スナック菓子]]などが流通している。とは言うものの、世界各国の各家庭では、親から子へと伝統的な家庭料理が伝授されつづけているし、[[郷土料理]]の再評価や、地元の食材を用いた料理の評価([[地産地消]])、「[[スローフード]]運動」も起きている。