「ビームスプリッター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 10 件をウィキデータ上の d:q947542 に転記
3行目:
 
== 構造と応用 ==
プリズム型、平面型、ウェッジ基板型がある。プリズム型は直角[[プリズム]]を2つ貼り合わせ、接合面には[[誘電体]]多層膜や[[金属薄膜]]のコーティングを施してあるタイプである(キューブビームスプリッター。下の例参照)。簡単なものは、薄いガラス膜でできている。
 
[[コンパクトディスク|CD]]などの光ディスク読み取り装置では、[[レーザー]]光をビームスプリッターを用いて反射層に当て、反射光を同じビームスプリッターで分離して光検出器に当てる。反射光を半導体レーザーに入射させないように、偏光ビームスプリッターと1/4波長板が用いられる。この際反射層に当てるへのビームを複数に分け、[[トラッキング]]信号を得る場合もある。
[[Image:CD pickup and beam splitter.PNG|thumb|250px|偏光ビームスプリッターの応用例: 光学ピックアップ]]
[[Image:Beamsplitter-1.png|200px|thumb|Schematic representation of a beam splitter cube<br>
11行目:
[[Image:Bamsplitter-2.jpg|200px|thumb|Beamsplitters]]
 
また、可干渉光をビームスプリッターで2つに、二て2つの光路に通し、後に両者を干渉させると、光路長のわずかな差を検出することができる([[干渉計]])
 
== ハーフミラー ==