「水素燃料エンジン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dfuy7 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
水素ガスを燃料とするため[[二酸化炭素]]を発生させない。水素は燃焼すると[[水]]となるため、究極の無公害エンジンとも言われている{{誰2|date=2009年5月}}。日本では[[1970年]]代頃より[[武蔵工業大学]](現[[東京都市大学]])の[[古濱庄一]]が日本で初めて水素を燃料とした[[レシプロエンジン]]の研究に取り組んだ。
 
大気中に[[窒素]]が存在することから、燃焼時に[[窒素酸化物]] (NOx) が発生することは避けられないものの、通常の[[ガソリンエンジン]]に比べると発生量は少ない。またごく少量ながら、従来の燃料では発生しない[[過酸化水素]]類が発生する<ref name="Das">[http://dx.doi.org/10.1016/0360-3199(91)90075-T L.M. Das, Exhaust emission characterization of hydrogen-operated engine system: Nature of pollutants and their control techniques,International Journal of Hydrogen Energy, Volume 16, Issue 11, 1991, Pages 765-775]</ref>ため、これの対処が必要となる<!--主観が入っている。定量的な資料の提示が必要:(よって、水しか出ないクリーンなエンジンというのは誇張であり、ガソリンエンジン並の触媒による排気ガス処理が必要となる-->。大気圧下の水素は体積当たりのエネルギー発生量で比較すると[[ガソリン]]に劣る。そのため、燃料となる水素を圧縮する・[[水素吸蔵合金]]に蓄える、などの手法を採る必要があるが、いずれも耐久性・安全性が十分でない。水素供給を担う水素スタンドはもとより、水素自体の生産・輸送・備蓄の基盤も未整備である
 
[[福岡市]]と[[九州大学]]、[[三菱化工機]]などが共同運営する世界初の水素製造・供給施設「水素ステーション」<ref group="注">下水を処理する過程で出る汚泥から水素を作り、燃料電池車に供給する施設。</ref>が福岡市中央区の中部水処理センターに完成し、2015年4月31日から稼働を始めるなど<ref>{{Cite news |title= 汚泥から水素製造 福岡市に供給施設完成|newspaper= 読売新聞|date= 2015-04-01|author= |url= http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150401-OYS1T50006.html|accessdate=2015-04-20}}</ref>、一部で実用化の試みが始まってはいるが、水素供給を担う水素スタンドを初め、水素自体の生産・輸送・備蓄のための社会インフラはまだ未整備である。
==参考資料==
 
<references/>
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
==関連項目==