「ドクターヘリ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
16行目:
: ドクターヘリ事業を円滑かつ効果的に実施するために関係機関との連絡調整を図るため、各都道府県が設置要綱を決め、それに基づいて運航調整委員会が設置されている。その委員会において関係者が話し合い、「ドクターヘリ運航要領」「ランデブーポイント一覧表」が決められる。ドクターヘリ法6条において、出動のための病院に対する傷病者の状態等の連絡に関する基準と出動に係る消防機関等と病院との連絡体制に関する基準について話しあうように決められている。地域の実情に応じ、1.傷病者の医療機関その他の場所への搬送に関し、必要に応じて消防機関、海上保安庁その他の関係機関との連携及び協力が適切に図られること 2.へき地における救急医療の確保に寄与すること 3.都道府県の区域を超えた連携及び協力の体制が整備されることを留意して行われるものとする。
; ランデブーポイント
: 救急隊とドクターヘリが合流する緊急離着陸場である。上記の運航調整委員会にて、学校グラウンドや駐車場などに事前に決められており、その一覧から運航管理担当者と消防機関が離着陸地点を決める。ドクターヘリが安全に着陸出来る場所の確保をできるように、ドクターヘリ法7条で関係機関の協力が求められており、例えば砂が舞いやすい土地に離する場合は消防隊が先回りして水をまいたり、一般市民を安全な場所に誘導したりサポートを行っている。但し、緊急時には、消防機関や警察機関が着陸場所を確保したうえで災害現場直近に降りることもある。消防機関が着陸場所を着陸可能な状態にしてから、患者の負担にならないよう救急車から少し離れた場所に着陸し、医師と看護師が救急車に向かい、救急車車内で初期治療を開始する。
; 運航基地と出動基準
: 拠点となる基地病院の構内や病院の隣接地にヘリポートを設置<ref>例外として、鹿児島県では基地病院となる[[鹿児島市立病院]]周辺にヘリポートが設置できず、病院から3キロほど離れた場所にヘリポートを確保している。ただし、同病院は移転予定であり、移転先の新病院にはヘリポートが設置される予定</ref> して、離陸可能な状態でヘリを常時待機させている。搬送協定を締結した市町村消防署や広域市町村圏消防本部、警察からの出動要請を、病院内の救急救命センターが受けると出動する。ちなみに搬送費用は無料であり、治療費のほかに往診料等が請求されるだけである。