削除された内容 追加された内容
追加跨國語言
15行目:
[[江戸時代|江戸期]]以前の日本には[[芸術家]]としての「画家」という概念が無く、絵画の専門家は絵を描く技能に長けた技能者あるいはその仕事をする職人と見なされていた。技能に長けた者を意味する「師」という字が用いられるのもそれ故である。
 
浮世絵は[[版画]]の技法で複数の職人により原画から版が作られ多くの数が刷られるものである。そのため絵師は現代でいう所のアニメーションやゲームの原画家のような側面も持ち合わせていた。元の絵を描く人を絵師、それを版画に彫る人を[[彫師]]、紙にる人を[[摺]]といった。
 
江戸期の絵師は「御用絵師」と「町絵師」に分かれており、御用絵師では[[狩野派]]と[[土佐派]]、町絵師では[[円山派]]や[[四条派]]が有名であった。