削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
4行目:
 
[[明治]]時代からの[[日本]]の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し[[振り仮名]]([[日本語]]の場合)や[[ピン音]]([[中国語]]の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、[[イギリス]]から輸入された5.5ポイント活字の呼び名が{{lang|en|ruby}}([[ルビー]])であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり[[19世紀]]後半のイギリスでは活字の大きさを[[宝石]]の名前をつけてよんでいた<ref>参考:19世紀後半におけるイギリスでの文字サイズ名称として、他にエメラルド(6.5ポイント)、パール(5ポイント)、ダイアモンド(4.5ポイント)などが存在した。出典:屋内恭輔「XMLがわかる本」毎日コミュニケーションズ, p120。ISBN 4-8399-0762-5</ref>。
 
<!--== 効用 ==
かつて[[外国語]]から輸入された用語を訳した日本語表記に対し、[[外来語]]の音読を付加する場合があった。たとえば[[大正]]時代の自動車運転法において、[[内燃機関]]という文字に対し「ないねんきかん」という漢字の読み方ではなく「インターナル・コンバスチヨン・エンヂン」といった音読の文字が小さな文字で併記されており、一般的に用いられていた。このように邦訳した言葉と外来語の音を同時に表現・教育できるところにその強みがある。日本語の隣に外来語の音を表記することで「輸入された用語の日本語表記と起源になった外国語を同時に理解できる」というメリットがあり、このことを当時の人は理解していたのである。これは漢語を日本語読みする[[レ点]]の文化に源流をもつ翻訳文化の流れに属するものである。