「モビルアーマー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
モビルアーマー("'''MOBILE''' '''A'''ll '''R'''ange '''M'''aneuverability '''O'''ffence '''U'''tility '''R'''einforcement" 、全領域汎用支援火器)の原点は、[[ビグロ]]の原型である「MIP-X1」にさかのぼる。[[宇宙世紀の企業#MIP社|MIP社]]が開発したMIP-X1は、[[宇宙世紀の企業#ジオニック社|ジオニック社]]が開発したモビルスーツの原点である[[ザクシリーズのバリエーション#クラブマン|クラブマン]] (ZI-XA3, MS-01) に敗れ、主力兵器としての地位を獲得できなかった。しかし、人型のモビルスーツは、その高い汎用性により従来の兵器に対し圧倒的な優位を得たが、汎用であるが故に、特定の状況下では十分な能力を発揮できないケースが発生した。その打開策として、あえて人型に限定せず特定の目的(拠点防衛、強襲など)に特化した大型機動兵器の開発が提唱され、MIP-X1が再度見直されることとなり、「'''モビルアーマー'''」の名称が与えられて研究が進められた。
 
また、一年戦争中期以降のジオン軍は、人的資源の枯渇と連邦軍が投入したRX-78 ガンダムの超絶的な性能と大戦果とを重視して、「脆弱な量産機多数より、強大な高性能機を少数投入することで戦場の主導権を握る」ことを優先した「量より質」の開発方針へと移行しており、モビルアーマーの開発もその方針にそったものだった。そしてこの方針は、もともと少数精鋭で個人の技量と個々の機体性能を重視していたジオン軍将兵の気質や、小部隊同士の散発的な局地戦が主流であるガンダムシリーズ全般の戦様式にも一致していた。
 
モビルアーマーはサイズの制約がモビルスーツに比べて厳しくないため、高出力のジェネレーターを搭載することが可能であり、それを生かした結果、ビグロの様な高機動・強襲タイプと、[[ビグ・ザム]]の様な大型・局地戦タイプの大きく分けて2種類のモビルアーマーが誕生した。また、一年戦争時点では未だ開発段階だった[[サイコミュ]]についても、関連するシステムそのものがモビルスーツには搭載不可能なほど大きかったため、それらを搭載する[[ニュータイプ専用機]]は[[エルメス (ガンダムシリーズ)|エルメス]]などのモビルアーマータイプにされる事が多かった。これらはどれも実戦において、通常のモビルスーツを圧倒する性能を証明したが、大量生産を前提としたモビルスーツと異なり、生産性を無視したモビルアーマーは、結局少数の試作機が完成したにすぎず、量産型とされるビグロですら十数機の生産にとどまったため、戦況に影響を与えることはほとんどなかった。