「サブプライム住宅ローン危機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 英語版
m 時系列整理
42行目:
それを[[住宅ローン]]の直接の貸主であるモーゲージ・バンク(mortgage bank)から買い集めて証券化し、金融商品として販売する事で広く貸主を募っていた。
 
こうして金融市場で販売されるモーゲージ担保証券は、総じて(MBS:Mortgage Backed Securities)と呼ばれるが、うち、主に比較的リスクの高い[[サブプライムローン|サブプライム]]層向けのモーゲージ・ローンを集めて証券化したものが、件(くだん)の「サブプライム・モーゲージ(subprime mortgage)」である。
 
本項で述べている'''サブプライム住宅ローン危機'''の[[原語]]が「'''サブプライム・モーゲージ・クライシス'''(Subprime mortgage crisis)であるのは、この為である。
60行目:
こうした側面から見れば、[[サブプライム住宅ローン危機]]の根本的な原因は、[[サブプライム・ローン]]の過剰供給にあり、「住宅の値段が上昇し続ける事」を前提とした一種の住宅[[バブル経済]]の発生と、その崩壊であったと言える。
 
こうした経緯の結果、多くの銀行や政府系企業が大幅な損失をこうむり、世界的な[[信用収縮]]が起こった。その為、[[市場原理主義]]や[[新自由主義]]の失敗例として、批判される事が多々ある
 
その為、[[市場原理主義]]や[[新自由主義]]の失敗例として、批判される事が多々ある。
 
==用語の定義==
70 ⟶ 68行目:
 
==背景と事件の経緯==
 
[[ファイル:Lending & Borrowing Decisions - 10 19 08.png|thumb|left|住宅バブルを招いた原因]]
[[ファイル:Subprime Crisis Diagram - X1.png|thumb|left|住宅価格の下落による[[ドミノ倒し]]]]
83 ⟶ 80行目:
 
===住宅ローン市場===
 
[[ファイル:Foreclosure Trend - 2007.png|thumb|left|米国で差し押さえ対象となった住宅の四半期当り件数(2007年~2009年)]]
 
96 ⟶ 92行目:
 
==原因==
 
危機の原因は住宅市場と金融市場の両方に浸透していた様々な要因に帰せられる。これらの要因は長い年月の間に形成されてきたものである。原因として挙げられている中には次のようなものがある。主に変動金利型ローンの金利変更のため借り手が弁済不能に陥ったこと、限度を超えた借り過ぎ、略奪的な貸し付け、ブーム期間中の投機と過度の住宅建築、リスクの高い住宅ローン商品、個人と企業の債務水準の高さ、住宅ローンが債務不履行になるリスクを分散し恐らく隠蔽した金融商品、財政政策、国際的貿易不均衡、政府の規制(または規制の欠如)<ref>{{cite news|author=By Joseph Stiglitz Special to CNN |url=http://www.cnn.com/2008/POLITICS/09/17/stiglitz.crisis/index.html |title=Time-Stiglitz |publisher=Cnn.com |date=2008-09-17 |accessdate=2009-02-27}}</ref><ref>{{citation|last=Steverman |first=Ben | year=2008 |url=http://www.businessweek.com/investor/content/oct2008/pi20081017_950382.htm?chan=top+news_top+news+index+-+temp_top+story |title=Business Week-The Financial Crisis Blame Game |publisher=Businessweek.com |date=2008-10-18 |accessdate=2009-02-27}}</ref><ref>{{citation|last=Roubini |first=Nouriel |url=http://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=4591 |title=Roubini - More Doom Ahead |publisher=Foreignpolicy.com |date= |accessdate=2009-02-27}}</ref>。サブプライム危機を呼んだ重要な触媒を三つ挙げれば、民間部門からの資金流入、銀行が住宅ローン債権市場に参入したこと、及び住宅ローンの貸し手による略奪的な貸付手法である。貸付手法の点では取り分け変動金利型住宅ローンである 2/28 ローン(初めの 2年間は固定金利で、続く28年間は変動金利となるもの)があり、これは貸し手が直接またはブローカーを通して間接に販売した<ref name="DODD"/><ref name="The downturn in facts and figures">{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/7073131.stm |title=The downturn in facts and figures; |publisher=BBC |date=2007-11-21 |accessdate=2009-02-18}}</ref>。[[ウォール街]]と金融業界では、これらの原因の多くの核心には[[モラル・ハザード]]が存在した<ref name="brown1">{{citation |url=http://www.marketwatch.com/news/story/story.aspx?guid={9F4C2252-8BA7-459C-B34E-407DB32921C1}&siteid=rss |last=Brown |first=Bill |title=Uncle Sam as sugar daddy; MarketWatch Commentary: The moral hazard problem must not be ignored |publisher=MarketWatch |date=2008-11-19 |accessdate=2008-11-30}}</ref>。
 
111 ⟶ 106行目:
 
===住宅市場のブームと破裂===
 
[[ファイル:Existing Home Sales Chart - Mar 09b.png|thumb|四半期毎の住宅販売数、在庫数、在庫期間<ref>注:月次データから四半期末時点の数字を抜き出したものであり、四半期単位ではない。販売数は当該月の数字を年当りに換算したもの。在庫は当該時点における在庫。詳細は画像情報参照</ref>]]
[[ファイル:Subprime crisis - Foreclosures & Bank Instability.png|thumb|住宅 & 金融市場の悪循環]]
144 ⟶ 138行目:
 
===高リスクな住宅ローンと貸借行動===
 
危機に先立つ何年かにかけて、貸し手の振る舞いは劇的に変化した。貸し手は高リスクな借り手に対してどんどん融資を申し出たが<ref>{{cite news | title = Minorities hit hard by rising costs of subprime loans - USATODAY.com | url=http://www.usatoday.com/money/economy/housing/2007-04-25-subprime-minorities-usat_N.htm | accessdate=2008-05-19 | year = 2008 | work=USA Today | first1=Sue | last1=Kirchhoff | first2=Judy | last2=Keen | date=2007-04-25}}</ref>、その中にはアメリカへの不法移民 ([[:en:Illegal immigration to the United States|en]]) さえ含まれていた<ref>{{citation | first = Shaheen | last = Pasha | year = 2005 | url=http://money.cnn.com/2005/08/08/news/economy/illegal_immigrants/ |title=Banks help illegal immigrants own their own home - Aug. 8, 2005|publisher=Money.cnn.com|date=2005-08-08|accessdate=2008-10-24}}</ref>。1994年におけるサブプライム住宅ローン総額は 350億ドル(新規融資全体の 5%)だったが<ref name = "bankrate-20040515a2">{{cite web | title = Warning signs of a bad home loan (Page 2 of 2) | url=http://www.bankrate.com/brm/news/mortgages/20040615a2.asp |accessdate=2008-05-19| year = 2008 }}</ref>、 1996年には 9%<ref name = "NPR-Brace">{{cite web | title = NPR: Economists Brace for Worsening Subprime Crisis | url=http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=12561184 | accessdate=2008-05-19 | year = 2008 }}</ref>、 1999年には 1,600億ドル (13%)<ref name = "bankrate-20040515a2"/>、そして2006年には 6,000億ドル (20%) になった<ref name = "NPR-Brace"/><ref>{{cite web|url=http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/bernanke20080314a.htm |title=FRB: Speech-Bernanke, Fostering Sustainable Homeownership-14 March 2008 |publisher=Federalreserve.gov |date= |accessdate=2008-10-26}}</ref><ref>{{cite news|url=http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C0DE7DB153EF933A0575AC0A96F958260&sec=&spon=&pagewanted=all|title= Fannie Mae Eases Credit To Aid Mortgage Lending|publisher=New York Times|date=1999-09-30}}</ref>。[[連邦準備制度]]のある調査によれば、サブプライム住宅ローンとプライム住宅ローンの平均的な金利差(「サブプライム割増」)は 2001年~2007年の間に顕著に縮まった。このリスク割増の低減と融資条件の緩和が同時に起きるという現象は、[[信用循環]] ([[:en:credit cycle]]) におけるバブル形成とその破裂に共通するものである<ref name = "ssrn.com-1020396">{{citation | last1=Demyanyk | first1=Yuliya | last2=Van Hemert| first2=Otto | year = 2008 | url = http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1020396 | title = Understanding the Subprime Mortgage Crisis | date=2008-08-19 | publisher=[[:en:Social Science Research Network]] | accessdate=2008-09-18 }}</ref>。
 
243 ⟶ 236行目:
 
===クレジット・デフォルト・スワップ===
 
[[クレジット・デフォルト・スワップ]] (CDS) は債権者(特に不動産担保証券の債権者)によって、債務不履行リスクに対するヘッジ及び防御として利用される金融商品(相対の保険契約の一種)である。サブプライム住宅ローンに関連した損失によって銀行その他の金融機関の純資産が毀損されるにつれて、保険提供者が契約者に保険金を支払う事態になる蓋然性が高まった。これはシステム全体に不透明感をもたらした。何故なら投資家には、住宅ローンの不履行の穴埋めを迫られるのがどの企業なのか判らなかったからである。
 
368 ⟶ 360行目:
 
===住宅所有者への支援===
 
貸し手と借り手の双方にとって、差し押さえを防ぐことにはメリットがある。差し押さえは経費と手間の掛かる長い手続きだからである。一部の貸し手は困難に陥った借り手に対してより良い住宅ローン条件(すなわち借り換えやローン条件変更、[[:en:Loss mitigation]][米国流の第三者介入による融資条件整理]など)を申し出ている。借り手はまた貸し手に連絡して代替策を相談するよう勧められている<ref>{{cite news | title = Criticism rains down on mortgage industry - USATODAY.com | url=http://www.usatoday.com/money/economy/housing/2007-10-23-mortgages-refinance_N.htm | accessdate=2008-05-19 | year = 2008 | work=USA Today | first1=Noelle | last1=Knox | first2=Sue | last2=Kirchhoff | date=2007-10-23}}</ref>。
 
421 ⟶ 412行目:
 
===法的捜査、司法その他の対応===
 
危機の結果、大規模な法的強制執行と訴訟が起きている。[[連邦捜査局|FBI]] は住宅ローン融資会社である[[連邦住宅抵当公庫|ファニーメイ]]と[[連邦住宅金融抵当公庫|フレディマック]]、[[リーマン・ブラザーズ]]、および保険会社である [[AIG]] その他を詐欺を働いた可能性で捜査した<ref>[http://www.foxnews.com/story/0,2933,426783,00.html FBI Investigating Potential Fraud by Fannie Mae, Freddie Mac, Lehman, AIG], [[Associated Press]], September 23, 2008.</ref>。ニューヨーク州法務長官のアンドリュー・クオモは、[[ロングアイランド]]に本拠を置く大手ローン変更会社である Amerimod を詐欺の疑いで告訴し、他にも類似企業 14社に対して召喚状を発行した<ref>{{cite web|url=http://blogs.villagevoice.com/runninscared/archives/2009/06/cuomo_ill_sue_f.php |title=Cuomo: I'll Sue Foreclosure-Relief Scam Artists |publisher=villagevoice.com |date=2009-06-09 |accessdate=2009-06-09}}</ref>。FBI はまた住宅ローン関連犯罪を担当する捜査員を増員し、取り扱い件数は劇的に増加している<ref name="CBS FBI Mortgage Cracks Down">{{cite news | title=FBI Cracks Down On Mortgage Fraud | date=2008-06-19 | publisher = [[CBS news]] | url=http://www.cbsnews.com/stories/2008/06/19/national/main4194649.shtml}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.fbi.gov/page2/june08/malicious_mortgage061908.html |title=FBI ? Mortgage Fraud Takedown - Press Room - Headline Archives 06-19-08 |publisher=Fbi.gov |date= |accessdate=2008-10-26}}</ref>。2008年3月、FBI は Countrywide 社 ([[:en:Bank of America Home Loans|en]]) に対し詐欺的な融資行為と証券詐欺の疑いで捜査を始めた<ref>{{cite news|url=http://money.cnn.com/2008/03/08/news/companies/countrywide_FBI/?postversion=2008031003 |title=FBI probes Countrywide for possible fraud |publisher=Money.cnn.com |date= 2008-03-08|accessdate=2009-02-27}}</ref>。
 
429 ⟶ 419行目:
 
==影響==
 
推定被害額は膨らみ続けている。2008年4月、[[国際通貨基金|IMF]] は金融危機による世界的な損失額は 1兆ドル近くに上ると推計した<ref>{{cite web|url=http://www.finfacts.com/irishfinancenews/article_1013133.shtml|title=IMF says worldwide losses stemming from the US subprime mortgage crisis could run to $945 billion | date=2008-04-08 | accessdate=2010-10-14 }}</ref>。一年後、IMF は世界全体で銀行その他の金融機関が蒙る累計被害額は 4兆ドルを超えるだろうと推計した<ref>[http://www.imf.org/External/Pubs/FT/GFSR/2009/01/pdf/summary.pdf IMF Summary]</ref>。これは一人当り 2万米ドルの被害を 2億人が蒙るに等しい。
 
454 ⟶ 443行目:
== 関連項目 ==
{{portal|経済学}}
 
{{col-begin}}
{{col-2}}
470 ⟶ 458行目:
* [[:en:Nationalisation of Northern Rock]](ノーザンロック銀行の国有化)
* [[:en:Real estate bubble]](不動産バブル)
* [[:en:Panic of 1837]](米国における 1837年の恐慌)
* [[:en:Panic of 1907]](米国における 1907年の恐慌)
* [[:en:Predatory lending]](略奪的貸付)
* [[:en:Savings and loan crisis]] (S&L 危機)