「日本語の方言」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典付与
鼻濁音加筆。
328行目:
かつての中央語でも、現在の濁音に当たるものは直前に鼻音を伴っていたと考えられており、諸方言に残る発音もその名残とみられる。現在(2002年時点)では、衰退が進んで入り渡り鼻音はほとんど高年層に限られるようになり、東北南部では高年層でも入り渡り鼻音を保持している者が少ない<ref name="現代日本語講座29-30"/>。カ行・タ行の濁音化はこれより若い世代でも保たれているため、tの有声化したdと本来のdとが同じ発音になる場合がある。
 
ガ行鼻濁音は、東北だけでなく近畿以東の広い範囲に分布し、語中・語尾のガ行子音を[ŋ]と発音するのが日本語の標準発音とされている。ただ近年は、中年層以下では鼻濁音を失う傾向にあり、特に京都・大阪や北海道などでの衰退が進んでいる<ref>平山「全日本の発音とアクセント」</ref>。一方、新潟県・群馬県・埼玉県と愛知県、中国地方・[[香川県]]・[[愛媛県]]・九州地方のそれぞれ大部分には鼻濁音が元々なく、語中・語尾においても破裂音[[有声軟口蓋破裂音|g]]または摩擦音[[有声軟口蓋摩擦音|ɣ]]である<ref name="佐藤2002"/>
 
==== 古音の残存 ====
355行目:
古い時代の連母音au・ou・oo・euは、中世には、auは[ɔː]となり、ou・oo・euは[oː]と発音されるようになった。auの変化した音を開音と言い、ou・oo・euの変化した音を合音と言い、この区別を「開合の区別」と言う。京都などでは江戸時代には開合の区別がなくなり両者ともにオーに統合され、日本の多くの地域でも同様に変化してそれが共通語となっている。そのため、「楊枝(歴史的仮名遣いで「やうじ」)」も「用事(歴史的仮名遣いで「ようじ」)」も「ヨージ」となっている。
 
一方、開合の区別を残している地域もある。新潟県越後中部では、「楊枝(やうじ)」を「ヨァージ[jɔːdʒi]」、「用事(ようじ)」を「ヨージ[joːdʒi]」のように、開音はオァー[ɔː]、合音はオー[oː]となって区別が残っている<ref name="佐藤2002"/>。また山陰の[[兵庫県]][[但馬国|但馬]]北部・鳥取県・島根県出雲・隠岐では、「女房(にょうばう)」を「ニョーバ」と言うように開音はアーとなっていて、オーとなった合音との区別を残している。九州や新潟県佐渡では、開音はオーとなったが、合音はウーになっているため、「楊枝」は「ヨージ」だが「用事」は「ユージ」である<ref>『現代日本語講座 第3巻 発音』24-25頁。<name="佐藤2002"/ref>。
 
==== 琉球方言の音韻 ====