「慶長伏見地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
→‎概要: 徳島県撫養地区における塩田開発
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
リンク先の変更を反映。分数の標記
9行目:
| depth =
| scaletype = マグニチュード (M)
| scale = {{分数|7.0 - 7.|1|2}}±{{分数|1|4}}
| shindo =
| shindoarea =
26行目:
 
== 概要 ==
現在の京都・[[伏見]]付近の[[有馬-高槻断層帯]]、及び[[六甲・淡路島断層帯]]を[[震源]]として発生した[[マグニチュード]](M)7.0(M) - 8.0{{分数|7|1|2}}±{{分数|1|4}}程度と推定される[[地震#内陸地殻内地震|内陸地殻内地震]](直下型地震)である<ref>{{PDFlink|松田時彦、[http://topodoi.earthorg/10.chiba-u.jp11462/afr/backnumber/No14/14号 01松田afr1985.1996.pdf14_1 「要注意断層」の再検討 松田時彦] 活断層研究 Vol.1996 (1996) No.14 p.1-8}}</ref>。地震による死者数の合計は京都や[[堺]]で1,000人以上を数えたと伝えられており、完成したばかりの[[伏見城]]天守もこの地震により倒壊し、城内だけで600人が圧死したと言われている。
 
京都では[[東寺]]・[[天龍寺]]・[[二尊院]]・[[大覚寺]]等が倒壊し、被害は[[京阪神]]・[[淡路島]]の広い地域に及び、[[大坂]]・[[堺]]・[[兵庫]](現在の神戸)では家々が倒壊した。又、現在の[[香川県]][[高松市]]でも強震を伴ったとされている。<ref>讃岐一宮盛衰記</ref>
 
[[木津川河床遺跡]]・[[内里八丁遺跡]]([[八幡市]])等では顕著な[[液状化]]跡が見つかり、[[玉津田中遺跡]]([[神戸市]])や[[田能高田遺跡]]([[尼崎市]])等で、液状化現象が発生した痕跡がある<ref>[http://jishin-info.jp/column-08/column-08f.shtml 地震の日本史 第6回/秀吉と地震 寒川旭(さんがわあきら)]}}{{リンク切れ|date=2015年6月}}</ref>。又、[[今城塚古墳]]([[高槻市]])と[[西求女塚古墳]](神戸市[[灘区]])における墳丘の地すべりは、この地震による地震動によるものであると推測されている<ref>釜井俊孝、寒川旭、守隨治雄 - [hhttphttp://dx.doi.org/10.5110/jjseg.48.285 1596年慶長伏見地震による古墳の地すべり] 応用地質 Vol.48 (2007-2008) No.6 P285-298</ref>。また、現在の徳島県鳴門市の撫養地区で生じた隆起は、塩田開発の契機となったと考えられている<ref>小野映介、矢田俊文、海津颯、河角龍典 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2015s/0/2015s_100029/_article/-char/ja/ 徳島県撫養地区における塩田開発と1596年慶長伏見地震の関連性] 日本地理学会 2015年度日本地理学会春季学術大会 セッションID:328 発表要旨 </ref>。
 
この地震による著名な死者としては[[加賀爪政尚]]、[[横浜一庵]]がいる。
 
== 別の地震との関連 ==
この地震の4日前には現在の[[愛媛]]で[[中央構造線]]を震源とする[[慶長伊予地震]]が、また前日には現在の[[大分]]・[[別府湾]]口付近で[[別府湾-日出生断層帯]]の東部を震源とする[[慶長豊後地震]](共にM7.0と推定)が発生しており、双方の地震<ref group="注">震源が[[豊予海峡]]を挟んで近いことから[[連動型地震]]とされる。</ref>による[[誘発地震]]の可能性が指摘されている<ref group="注">[[京都大学]][[地震予知]]研究センターの飯尾能久教授は、「[[九州]]北部で発生した慶長豊後地震によりその[[地殻変動]](地下の[[ひずみ]]の変化)が[[四国]]を経由して[[近畿]]に伝わった」としており、それにより六甲-淡路島断層帯が横から押されたことで、地表近くの浅い部分が動いて地震が発生した可能性を指摘している。九州から近畿における広範囲の断層帯の動きを[[コンピュータ]]上で再現した場合でも、四国北部にある中央構造線が動くことで同断層帯が動きやすくなることが示されている(朝日新聞 2008年11月22日)。</ref>。これらの[[天変地異]]が影響して、同年中に文禄から[[慶長]]へ[[改元]]が行われた。また、[[兵庫県]]南部を中心に甚大な被害となった[[1995年]]の[[兵庫県南部地震]](M7(M7.3)3)は、本地震で破壊された六甲-淡路島断層帯における地下深くの滑り残しが原因で発生したとする説が発表されている<ref>[http://www.2nn.jp/newsplus/1227412102/ 阪神大震災、原因は400年前の慶長伏見地震? 京大教授が新説](朝日新聞 2008年11月22日)</ref><ref name="kaihou67.11-01">{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou67/11-01.pdf 震災後の活断層調査結果から見た兵庫県南部地震の予測性について 京都大学防災研究所]}}地震予知連絡会 会報第67巻</ref>。
 
== 歌舞伎・落語「地震加藤」 ==
50行目:
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
<references />
 
== 関連項目 ==