削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Broadcast-rdr (会話 | 投稿記録)
6行目:
一方、[[絵画]]や[[彫刻]]、[[インスタレーション]]もふくめた'''[[芸術]]作品'''、あるいは映画や演劇、テレビ番組といった'''作品'''については製造業での定義とは異なり、カメラ機材や照明機材等の機械を用いたとしても、実際に手作業のレヴェルで作ることは「'''[[制作]]'''」である(番組制作など)<ref>[http://kotobank.jp/word/制作 制作]、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2009年11月29日閲覧。</ref>。また、作品の[[ジャンル]]によって使い分けされることもあり、例えば映画のジャンルで見た場合、娯楽映画では「製作」、'''芸術映画'''では「制作」となる<ref name="rainbow060606">[http://rainbow-talt.jugem.jp/?eid=527 「制作」と「製作」の使い分け。](音と映画とわんぽいんと 2006年6月6日 )</ref>。同音類義語であり、エンタテインメントビジネスの外側の一般ではなかなか区別がつきにくく、「製作」と「制作」の混同が頻出する。
 
エンタテインメントビジネス、なかでも映画業界においては、下請けの製作会社、[[製作プロダクション]](制作会社、制作プロダクション)の仕事(実作業)を指して「制作」とすることがある以外は、企画や出資、[[宣伝]]、[[興行]]全般など映画を作る過程の大部分で「製作」の表記を用いる<ref name="rainbow060606"/>。したがって、「制作」は「製作」の一部分であって、「製作」と「制作」は厳然と異なる(製作者、製作国、製作年、製作著作等、これを制作者、制作国、制作年、制作著作とは表記しない)。また、テレビ番組に関しては明確な使い分けがなされずに「製作」と「制作」が混在していた時期もあったが、2006年(平成18年)の[[著作権法]]の改正で「製作」と「制作」を厳然と区別して第16条に明記<ref>[http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html 著作権法] - [[著作権情報センター|公益社団法人著作権情報センター]](CRIC)Webサイトより</ref>されて以来、これを踏まえた表記となっている(「[[#著作権法における製作]]」も参照)。なお、[[クレジットタイトル]]における[[著作者]]等の表記では[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が「製作著作」としているのに対し<ref>[http://www.ntv.co.jp/shinsa/itaku.html 番組制作委託取引に関する指針細則](2005年3月15日改訂/日本テレビ:企業・IR情報)</ref>、[[テレビ朝日]]では「制作著作」としている<ref>[http://company.tv-asahi.co.jp/contents/jisyu/ 番組制作発注に関する自主基準](テレビ朝日の企業サイト)</ref>など局により対応が分かれている。
 
ちなみに、日本の映像業界では製作を[[プロデュース]](英: produce)と言い換えるが、[[英語]]では '''production''' であり、製作会社を指す[[プロダクション]]に当たる語は production'''s''' あるいは production company である。また、映画等における「製作中」は in production 、絵画等における「制作中」は単に at work と表現される<ref>[http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese_english/ エキサイト和英辞書]、『新和英中辞典』第4版、[[研究社]]、2009年11月29日閲覧。</ref>。芸術品は製造物ではないからである。