「小宰相」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
'''小宰相'''(こざいしょう、[[嘉応]]元年([[1164年]])? - [[寿永]]3年[[2月14日 (旧暦)|2月14日]]([[1184年]][[3月27日]]))は[[平安時代]]末期の女性。[[刑部卿]][[藤原憲方]]の娘。[[平通盛]]の妻。
 
[[一ノ谷の戦い]]での通盛の死とその妻小宰相が後を追って入水したエピソードは、[[古典]][[軍記物語]]『[[平家物語]]』で一章が割かれ、一ノ谷の戦いでの象徴的な悲話になっている。
 
== 生涯 ==
小宰相は[[統子内親王|上西門院]]([[鳥羽天皇]]の皇女で[[後白河天皇]]の同母姉)の[[女房]]で、宮中一の美女とうたわれた。彼女が16歳のとき([[治承]]3年([[1179年]])頃?)に[[法勝寺]]の花見にお供した際に、これを見た[[中宮亮]]・平通盛は彼女に一目ぼれした。その後、[[和歌]]や恋文をしきりに贈るが3年たっても小宰相は返事をしなかった。
 
これが最後と思い、文を書き使いに渡したが、折悪しく取次の女房がおらず、使いが戻ろうとすると、ちょうど里から帰ってくる小宰相の車に行き合った。使いは文を車に投げ入れて去った。小宰相はとりあえず持ち帰ったが、御所で宮仕えしていたとき上西門院の前でこの文を取り落とし、女院はこれを拾って「あまり気が強いのもよくありませんよ」と、みじめな最期を遂げたという[[小野小町]]の例を出して、自ら硯を取り寄せて返事を書いてやるようにうながした。
 
こうして女院の仲立ちで通盛と小宰相は結ばれた。恋愛の末に結ばれたので、ふたりはたいそう仲睦まじかった。通盛は小宰相の他に政治的な必要で従兄の[[平宗盛|宗盛]]の娘も妻にしていたが、こちらはまだ12歳程度の幼い少女なので手をつけることはなかった。
 
やがて、[[治承・寿永の乱]]がはじまり、通盛は各地を転戦するが、平家は[[源義仲]]に大敗を喫し、寿永2年([[1183年]])ついに都落ちを余儀なくされた。小宰相は通盛とともに海上を流浪した。平家は[[讃岐国]][[屋島]]に本営を置き、やがて[[摂津国]][[福原京|福原]]にまで進出を果たした。
46行目:
[[category:平安時代の女性]]
[[Category:勧修寺流]]
[[Category:平家]]
[[Category:1164年生]]
[[Category:1184年没]]