削除された内容 追加された内容
→‎概要: どの朱雀門かを記す。
編集の要約なし
5行目:
[[File:Suzakumon Heijokyo2.jpg|thumb|[[平城宮]] 朱雀門(復元) - 夜間]]
[[File:Suzakumon-ato (Heian Palace).JPG|thumb|[[大内裏|平安宮]] 朱雀門阯碑([[京都市]][[中京区]]西ノ京小堀町)]]
[[中国]]の条坊制を模範に造営された古代[[都城]]では、中央北辺に宮殿、官衙からなる宮城が置かれた。平城京では[[平城宮]]、平安京では[[大内裏|平安宮]]などといい、大内裏とも呼ばれた。大内裏には四方に12の門が備えられ、各々有力氏族の姓が付与されていた。南門は「天子南面す」というように、皇宮より京師を睥睨(へいげい)する最も重要な門であり、[[朝廷]]の有力氏族、[[大伴氏]]の[[姓]]が付けられ「大伴門」と呼ばれていた。[[714年]]([[和銅]]7年)これを漢風に改め、[[四神]]において南方を守護するとされる[[朱雀]]の名を冠したものとした。朱雀門から都城正門の[[羅城門]]に続く大路を[[朱雀大路]]といい、現在の[[千本通]]に相当する。
 
[[長岡京]]や平安京でも同じ名を冠した門を宮城正門とし、朝廷の正庁たる[[朝堂院]]の正門であった[[応天門]]などと並んで最重要視されたが、大内裏の衰微に従い次第に荒廃し、ついには[[鬼]]や[[盗賊]]が住むといわれるほどに荒れ果てたという。平安宮朱雀門は先述の朱雀大路の北端、すなわち千本通[[押小路通|押小路]]上がる東側([[京都市]][[中京区]])にあったといい、旧跡には小さな[[石碑]]が立つのみである。
16行目:
* [[条坊制]]
* [[平城宮跡]]
 
== 参考文献 ==
* {{Cite web |author= |date=2010-03 |url=http://www.nabunken.go.jp/heijo/pdf/suzaku_panf_jp.pdf |title=平城宮跡 朱雀門 |work=[http://www.nabunken.go.jp/heijo/index.html 平城宮跡] |format=PDF |publisher=[[奈良文化財研究所]] |accessdate=2015-04-30 |ref={{SfnRef|2010|奈良文化財研究所}}}} : パンフレット(六刷、2010年3月)
 
== 脚注 ==
23 ⟶ 26行目:
; 出典<!--=== 出典 ===-->
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite web |author= |date=2010-03 |url=http://www.nabunken.go.jp/heijo/pdf/suzaku_panf_jp.pdf |title=平城宮跡 朱雀門 |work=[http://www.nabunken.go.jp/heijo/index.html 平城宮跡] |format=PDF |publisher=[[奈良文化財研究所]] |accessdate=2015-04-30 |ref={{SfnRef|2010|奈良文化財研究所}}}} : パンフレット(六刷、2010年3月)。
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Suzakumon}}
* [http://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/page/suzaku.html 朱雀門](平城宮跡資料館) - [http://www.nabunken.go.jp/index.html 奈良文化財研究所]
* [http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=6000030 京都観光Navi「朱雀門跡」]