「笑福亭松鶴」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
46行目:
'''4代目 笑福亭松鶴'''([[1869年]] - [[1942年]][[8月20日]])は、本名:森村米吉。享年74。
 
[[1869年]]生まれ。生家は大阪で[[大名]]への金貸しをしていたが、幼くして父と死別。10歳の時に紙屋へ丁稚奉公に出る。その後、花簪屋、鉄屋、下駄屋、線香屋などの職を転々とするが、いずれも長続きせず。[[1885年]]、知人の世話で[[歌舞伎]]役者の[[坂東あづま]]の男衆となり、後に[[澤村百之助]]の門下へ移る。その後、芸界を離れ花簪屋を営むが、20歳の頃に[[天狗連|素人落語]]に加わり秀丸、花米を名乗り、[[1886年]]、3代目松鶴に入門し、三代松を名乗り半玄人の活動を始める、半玄人時代にはほかにも判子屋、鼈甲屋、小間物屋、貸座敷なども転々。翌年に3代目[[松富久亭松竹|松竹]]と改名し本格的に活動を始める。3代目松鶴がよく可愛がり差し向かいでしっかり稽古を付けた。
 
その後、再び芸界を離れ、薬の行商、宿屋などをしていたが、また落語界に復帰し、[[1895年]]に[[日清戦争]]の勝利にちなみ萬歳を名乗る。やがて師・3代目松鶴が講談に転じたため、[[1899年]]に[[桂文枝|2代目桂文枝]](後の[[桂文左衛門]])の預かり弟子となり、両師の名から一字ずつもらった桂枝鶴を名乗る。[[1904年]]12月に浮世亭萬歳と改名、翌年2月に3代目松鶴の三友派復帰に伴い行動を共にし、[[笑福亭枝鶴|初代笑福亭枝鶴]]を名乗る。その後、[[1907年]]11月に4代目松鶴を襲名。