「パーリ語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Krtstm (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Krtstm (会話 | 投稿記録)
28行目:
 
==仏教との関係==
現在パーリ語は[[上座部仏教]]の経典と儀式に用いられる文語([[典礼言語]])として形を留めるのみであり、元来どの地方の方言であったかは不明確である。上座部仏教では自らの経典を仏の直接の教えとする観点から北東部の[[マガダ語]]と同一と見られてきた。ただし現在では[[アショーカ王]][[アショーカ王碑文 |碑文]]との比較からインド中西部の[[ウッジャイン]]周辺で用いられた[[ピシャーチャ語]]の一種とする説が有力である<ref name=naka100 />。ただし、マガダ語とピシャーチャ語(パーリ語)は、言語的にそれほど相違しておらず、むしろ語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている<ref>『バウッダ [佛教]』 [[中村元]] [[講談社学術文庫]] p.101</ref>。
 
最古の仏教文献は、[[釈迦]]の故郷である[[マガダ国|マガダ地方]]の東部方言からパーリ語へ翻訳されたと推定されている。このために、パーリ語は[[アショーカ王]][[アショーカ王碑文 |碑文]]のうち西部のギルナールの言語に最も近いが、その中にマガダ語的な要素が指摘されている。