削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
暖炉は耐火[[煉瓦]]や石材などを用いて室内の壁面に作られた凹型の炉で[[煙突]]で家屋の外部と直結している。炉内で[[薪]]や[[ガス燃料|ガス]]を燃やし、その熱で室内を暖房するが、[[ストーブ]]との根本的な違いは[[煉瓦]]や石材に吸収された[[エネルギー]]を用いて薪に[[輻射熱]]を与えて燃焼させ、その余禄を人間が得ることである。すなわち、燃焼室の後方と下方には耐火煉瓦が必要でその断熱には最大限の注意を払わねばならない。また、煙突への接続部はスロート(英語でthroat, のどの意味)があり、燃焼ガスのみが高速で吸いだされるよう、絞りが与えられている。これがないと室内の空気がどんどん吸いだされてしまい、寒くて仕方がないことになる。もちろん[[ダンパー]]でその開度は調節でき、不使用時には閉めることができる。
 
暖炉は暖房効率が極めて低く、薪を燃やして得られたエネルギーのうち90%は煙突から外部に捨てている。近年では薪を燃やしたエネルギーの半分程度以上を暖房として用いる事が出来る薪ストーブを暖炉の様に壁に埋め込んだビルトイン薪ストーブを暖炉と称する事もある<ref>暖炉づくりハンドブック その働きと詳細,奥村昭雄・編著,建築資料研究社 ,1991 / 148p / 237×218mm / hard</ref>。
 
また、暖炉は特に西洋では部屋の格式や、席次を決める上での重要な調度品であり、暖炉周りのマントルピースなどの装飾には力が注がれる。
17行目:
また、完全に外部の空気だけで燃やして、[[熱交換器]]を用いて熱だけを取り出し、炎をガラス窓から見るタイプも出現している。薪をくべる時には扉を開けるが、その他は一切外気との接続を断つので、薪の燃焼に由来する有害なガス分の室内への流出や、暖炉外との空気の出入りが少なく、パッシヴ・[[ソーラーハウス]]に適する。薪ストーブでもこの方法が採られることが多くなっている。海外では大気汚染防止の観点から都市部での暖炉が禁止されている地域もありこのタイプの暖炉が普及しつつある。
 
薪は[[広葉樹]]を用いなければならない。[[スギ]]や[[マツ]]では火の粉や、燃焼時の薪の爆ぜが多く、[[火事]]の原因ともなる。また、[[すす]]が出て煙突が詰まリやすい。[[金属]]煙突の場合は、多少高価だが「二重煙突」を利用すると、煙突外部との断熱性が良く煙突内部が高温に保たれるので、冷えやすい煙突に比べて排気効率が高く、燃焼にフィードバックされる熱により燃焼及び、暖房効率が向上する。副次的効果として煙突内部への[[タール]]分の付着が少なく、煙突掃除も楽なため、結果として経済的である。
 
暖炉の場合、表面に木材や石材を化粧材として貼り付けたり、上部に棚状になった'''マントルピース'''を作ることが多い。