「窪田清音」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Seihohama (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[File:窪田清音墓.JPG|240px|thumb|窪田清音墓(玉窓寺)]]
'''窪田 清音'''(くぼた すがね、[[1791年]][[4月1日]]([[寛政]]3年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]) - [[1867年]][[1月30日]]([[慶応]]2年[[12月25日 (旧暦)|12月25日]]))は[[江戸時代]]の[[旗本]]・兵学者・武術家。[[徳川幕府]]が設置した[[講武所]]の頭取・兵学師範役を務めた
 
[[徳川幕府]]が設置した[[講武所]]の頭取・兵学師範役を務めた。
 
==略歴==
初名は勝栄(かつなが)。通称は'''助太郎'''、'''源太夫'''。号は'''修業堂'''
 
兵学・武術の達人で知られた父・窪田勝英から[[中島流]][[砲術]]、外祖父・黒野義方から[[山鹿流]]兵法・[[吉富流]][[居合]]を伝授される。[[甲州流軍学]](都築勘助門人)、[[越後流]]軍学(松本三甫門人)、[[長沼流]]軍学(斎藤三太夫門人)も習得、山鹿流兵法学者として甲越長沼等諸流兵法を兼修した。<br />
 
武術では、[[田宮流]][[剣術]]・居合・[[関口流]][[柔術]](平野匠八門人)、[[宝蔵院流槍術]](鈴木大作門人)、[[無辺夢極流]][[槍術]](和田孫次郎門人)、[[小笠原流]][[弓術]]([[川勝隆安]]甥の小笠原館次郎門人)、[[日置流]]弓術(土井主税門人)、[[大坪流]]上田派[[馬術]](浅井金兵衛門人)、[[井上外記流]]砲術(井上左太夫門人)、[[能島流]][[水軍]](小島元八門人)を習得、皆伝した。<br />
 
兵法と武術のみならず、[[伊勢流]][[武家故実]]([[本多忠憲]]門人)、[[国学]]([[加藤千蔭]]門人)、和歌、書([[岡田寒泉]]の子・[[岡田真澄 (国学者)|岡田真澄]]門人)を学び、師範免許を得ている<ref name="heihou221-229">「兵法者の生活」第六章.幕末兵法武道家の生涯 三.窪田清音の業績(P221-229)</ref><br />
 
1841年(天保12年)、得意の田宮流居合を将軍・[[徳川家慶]]に上覧したことをきっかけに、'''窪田派田宮流'''の名が広まり、全国から門人が集まった。<br />
1842年(天保13年)、御納戸頭の職位にある時に[[天保の改革]]原案作成をめぐり[[羽倉簡堂]]と論争を起こし、[[水野忠邦]]によって御役御免となった。[[寄合席]]に編入された清音は、門人育成と古伝の著述に力を注ぎ、「山鹿伝采幣伝授」「剣法略記」「形状記」をはじめ兵書50部、剣法38部、水軍2部、砲書3部、雑書11部、武家故実類書13部など生涯で130部を著し、兵法、武家故実の研究家、武術家として大きな業績を挙げた。<ref>江戸時代人名控1000P123</ref><ref name="kubota">「窪田清音略伝」</ref><ref name="heihou221-229"/><br />
 
1842年(天保13年)、御納戸頭の職位にある時に[[天保の改革]]原案作成をめぐり[[羽倉簡堂]]と論争を起こし、[[水野忠邦]]によって御役御免となった。
1855年(安政2年)幕府が[[講武所]]を新設すると、兵法、武術、古伝研究の第一人者として頭取兼兵学師範役に就任<ref>「陸軍歴史」巻18.講武所創設上、巻19.講武所創設</ref><ref>講武所 六.職員の任命及び総裁の意見(P9-13)、二十.講武所の軍学(P99-102)、二十八. 講武所の名士(P181-206)、巻末.講武所年表</ref>。清音は山鹿流の伝統的な武士道徳重視の講義をしたが、[[石岡久夫]]の研究によると、清音が著した五十部の兵書のうち晩年の「練兵新書」、「練兵布策」、「教戦略記」などは練兵主義を加え、山鹿流を幕末の情勢に対応させようとした。<ref>『山鹿素行兵法学の史的研究』十一章</ref><br />
1842年(天保13年)、御納戸頭の職位にある時に[[天保の改革]]原案作成をめぐり[[羽倉簡堂]]と論争を起こし、[[水野忠邦]]によって御役御免となった。[[寄合席]]に編入された清音は、門人育成と古伝の著述に力を注ぎ、「山鹿伝采幣伝授」「剣法略記」「形状記」をはじめ兵書50部、剣法38部、水軍2部、砲書3部、雑書11部、武家故実類書13部など生涯で130部を著し、兵法、武家故実の研究家、武術家として大きな業績を挙げた。<ref>江戸時代人名控1000P123</ref><ref name="kubota">「窪田清音略伝」</ref><ref name="heihou221-229"/><br />
 
1855年(安政2年)幕府、[[男谷精一郎]]長年建議していた[[講武所]]を幕府が新設すると、清音は[[山鹿素水]]との関係が深い[[九鬼隆都]]の推薦もあり、兵法、武術、古伝研究の第一人者として幕府講武所頭取兼兵学師範役に就任した。<ref>「陸軍歴史」巻18.講武所創設上、巻19.講武所創設</ref><ref>講武所 六.職員の任命及び総裁の意見(P9-13)、二十.講武所の軍学(P99-102)、二十八. 講武所の名士(P181-206)、巻末.講武所年表</ref>幕末の情勢で近代兵器が台頭する状況で、清音は山鹿流の伝統的な武士道徳重視の講義を続けたことで様々な反応を呼び起こしたが、[[石岡久夫]]の研究によると、講義では士道の軸となるべく山鹿流の武士道徳を強調した反面、清音が著した五十部の兵書のうち晩年の「練兵新書」、「練兵布策」、「教戦略記」などは練兵主義を加えることで、山鹿流を激変する幕末の情勢に対応させようとしていという。<ref>『山鹿素行兵法学の史的研究』十一章</ref><br />
 
1860年([[万延]]元年)には、清音の序を載せた講武所版「武教全書」五巻が版行されている。<ref>「講武所」六.職員の任命及び総裁の意見(P9-13)、二十.講武所の軍学(P99-102)二十八. 講武所の名士(P181-206)</ref><ref name="heihou221-229"/>
 
==門人==
清音の専門である山鹿流は赤穂山鹿流の伝系である。<br />
 [[山鹿素行]]→[[大石良重]]→[[菅谷政利]]→太田利貞→岡野禎淑→清水時庸→[[黒野義方]]→[[窪田清音]]→[[若山勿堂]]→[[勝海舟]]<ref>『山鹿素行兵法学の史的研究』P173</ref>
 
兵学門人は[[諸侯]]、[[旗本]]以下3000人余、剣術門人は600人余。兵学門人には[[若山勿堂]]、[[谷口是忠]]、[[宍戸弥四郎]]、[[筧弥太郎]]、[[武藤為吉]]、[[林鶴梁]]、[[駒井朝温]]など。<br />
武術著名な門人には[[若山勿堂]]、[[谷口是忠]]、[[宍戸弥四郎]]、[[筧弥太郎]]、[[武藤為吉]]、[[林鶴梁]]、[[駒井朝温]]、[[小栗忠順]]、[[田都味嘉門]]、[[鈴木重嶺]]、[[中條金之助]]、[[戸田忠道]]、[[戸田忠昭]]、[[江原素六]]、[[小泉弥一郎]]、[[依田伴蔵]]、[[加藤田平八郎]]、[[高野武貞]]などがいる。<br />
若山勿堂を通じた弟子に[[勝海舟]]、[[板垣退助]]、[[坂本龍馬]]、[[中岡慎太郎]]、[[土方久元]]、[[佐々木高行]]、[[谷干城]]、田都味嘉門を通じた弟子には[[土居通夫]]、[[山崎惣六]]、[[児島惟謙]]がいるなど、幕末・明治に活躍した多くの人物の教養・武道系譜に影響を与えている。<ref name="heihou221-229"/<ref>「武士道教育総論」第三章.山鹿素行の武士道論(P155-182)</ref>
 
「江戸三作」「四谷正宗」と言われた江戸期の天才刀工・[[源清麿]]の師匠としても知られている。[[真田幸貫]]の斡旋で江戸に上り入門した清麿の才能を見抜き、番町の屋敷に鍛冶場を設け、住みこみで修行することを命じ後見、基金を以って作刀に専念させることで幕末期の人気刀工・清麿を世に出した。<ref>「源清麿」(P109-111)</ref><ref>「生誕200年記念「清麿」」(P120-125)</ref><ref>辻本直男「刀剣人物誌」 武用刀の探求が清麿を生む-名伯楽窪田清音(P30~34)</ref><br />
清麿から贈られた「(表)為窪田清音君 山浦環源清麿製(裏)弘化丙午年八月日」の銘がある2尺6寸の豪刀は国の[[重要美術品]]に認定されている。<ref>広井雄一編『日本刀重要美術品全集』第7巻、青賞社、1986</ref>
<ref>辻本直男「刀剣人物誌」 武用刀の探求が清麿を生む-名伯楽窪田清音(P30~34)</ref>
清麿から贈られた「(表)為窪田清音君 山浦環源清麿製(裏)弘化丙午年八月日」の銘がある2尺6寸の豪刀は[[重要美術品]]に認定されている。<ref>広井雄一編『日本刀重要美術品全集』第7巻、青賞社、1986</ref>
 
==家系==
*遠祖:[[源頼季]] ([[清和源氏]]・[[井上氏]]流。源頼季より八代、小太郎長時の時に窪田を称す。長時より十代、長義の時に[[武田氏]]に仕官。武田氏滅亡後に長義の孫である正勝、正重が[[徳川家康]]に仕え、代々旗本となる。<ref>「寛政重修諸家譜」</ref>
*父: 窪田勝英(助左衛門)旗本、武術・砲術師範<ref>港区の歴史(名著出版)P220、1979年</ref>
*祖父:黒野義方(源太夫)旗本、兵学家、武術家
*岳父:土屋正方(伊賀守)旗本
*嫡孫:窪田正法(凸)、1878年(明治11年)から1884年(明治17年)まで[[静岡県]] [[駿東郡]]長)<ref>ドキュメント静岡県の民権(三一書房)P196、1984年</ref>
53行目:
*清和源氏740氏家系図第一巻
*江戸時代人名控1000 ([[小学館]])
*綿谷雪「武藝流派辭典」(人物往來社)
*「田宮流兵法居合」(筑波大学武道文化研究会)
*笹間良彦 「図説・日本武道辞典」(柏書房)
*「日本剣豪100人伝」([[歴史群像]]編集部)
*榎本鐘司「幕末剣術の変質過程に関する研究 とくに窪田清音・男谷信友関係資料」(武道学研究)
*「徳川家と江戸時代 尚武の時代 寛永剣術事情」(歴史群像編集部)
 
*辻本直男 「刀剣人物誌」([[刀剣春秋]]発行、[[宮帯出版社]]発売)
*源清麿(1983年.[[信濃毎日新聞社]])
58 ⟶ 65行目:
 
{{デフォルトソート:くほた すかね}}
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:幕末幕府の人物]]
[[Category:江戸時代の軍学者]]
[[Category:江戸時代の文人]]
63 ⟶ 72行目:
[[Category:剣客]]
[[Category:武術家]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:幕末幕府の人物]]
[[Category:1791年生]]
[[Category:1867年没]]