削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
'''迎角'''(むかえかく、げいかく<!--「ぎょうかく」は「仰角」(見上げる角度)になってしまって誤りです-->、{{lang-en-short|angle of attack}}, AoA)は、流体 ([[液体]]や[[気体]]) 中の物体(主に[[翼]])が、[[流れ]]に対してどれだけ傾いているかという[[角度]]をあらわす値である。迎え角とも。<!--数式中ではα(アルファ)で表されることが多い。←航空以外の分野もか?-->
 
航空機の[[主翼]]の場合、前縁と後縁を結んだ線(翼弦、コード)と一様流とのなす角で、前上がりをプラスとする。
 
一般的な[[航空機]]の主翼の場合、[[揚力]]係数と[[抗力]]係数は、概ね迎角に[[比例]]して徐々に増加していくが、抗力係数が増加し続けるのに対し、揚力係数はある点をピークを過ぎて急減少に変わる。この点を'''最大揚力係数'''といい、そのときの迎え角を'''失速迎え角'''といい、それ以降の状態を[[失速]]という。抗力の増加により減速すれば、揚力は更に小さくなるなど、不安定で危険な状態である。なお航空機に十分な速度があれば、主翼を上方に傾けても機体自体が上昇していくため、迎角が増大する事は無い。逆に航空機の速度が不十分であれば、揚力の不足によって機体自体が降下してしまうため、迎角が大きくなってしまい、失速状態に陥る事となる。そのため、失速という現象を航空機の速度の低下と関連づけてしまう誤解があるが、あくまで1次的な原因は迎角の増大であり、速度は2次的な原因である。