「七戸城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Manono (会話 | 投稿記録)
Manono (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
21行目:
{{Location map~|Japan Aomori|lat=40.69809|long=141.14902|position=top|label=七戸城}}
}}
'
'''七戸城'''(しちのへじょう)は、[[青森県]][[上北郡]][[七戸町]]字[[七戸]]にあった[[日本の城]]。別称 柏葉城。
== 概要 ==
[[中世]]から[[近世]]にかけての[[平山城]]で、[[高瀬川|七戸川]]支流の作田川左岸に位置し、標高40mの丘陵に置かれた。
 
[[文化]]元年([[1804年]])8月、幕命による「郷村仮名付帳」の作成に際し、[[野辺地城|野辺地]]・七戸代官所が城郭に次ぐ「要害屋敷」と書き上げ幕府の承認を得た。
== 歴史 ==
南北朝時代の[[南部政長]]の築城と伝えられているが、考古学的調査の結果からは14世紀後半の[[南部政光]]により築城されたと考えられている<ref>[http://www.town.shichinohe.lg.jp/files/c11214_3482727930.pdf (上北郡七戸町)七戸町観光ガイド]</ref>。
 
[[天正]]19年([[1591年]])城主[[七戸家国]]は[[九戸政実の乱]]で共に九戸城に籠城、滅亡した。翌20年([[1592年]])「[[南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上|諸城破却書上]]」に「糠部郡之内 七戸 平城 破 信直抱 代官 横沢 左近」とあり、城は破却されたが、津軽に対する配慮から闕所地の七戸領は[[浅水城|浅水城主]]南部信義の三男[[南直勝|南部(南)直勝]]に与えられ、後に'''[[七戸氏#七戸直勝系の七戸氏|七戸氏]]'''の名跡を継がせ2,300石を領知し家老職を世襲した。
<!--その子[[七戸直時|七戸隼人直時]]を七戸2000石の城主とした。-->
 
35 ⟶ 32行目:
 
[[元禄]] 7年([[1694年]])重信の六男<!--南部主税-->政信<!--(麹町候)-->は、盛岡藩5代藩主 [[南部行信]]は5,000石を内分され幕府旗本寄合席として別家を立てる。
 
[[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])8月、幕命による「[[盛岡藩郷村仮名付帳|郷村仮名付帳]]」の作成に際し、[[野辺地城|野辺地]]・七戸代官所が城郭に次ぐ「要害屋敷」と書き上げ幕府の承認を得た。
 
[[文政]] 2年([[1819年]])五代[[南部信鄰|南部主税信鄰]](麹町候)は、盛岡藩11代藩主[[南部利敬]]から6,000石を加増され11,000石の大名に列する。