「落武者」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
3行目:
 
==概説==
落ち延びた先の山間部などに集落を作った例もある。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]における落武者は、[[首|首級]]に対する[[恩賞]]や所持品を狙う[[農民]]による'''[[落ち武者狩り]]'''の対象とされた<ref>戦国期の畿内周辺では、「落武者襲撃慣行」が出されており、土民百姓の落武者狩りは公認されていた。参考・[[今谷明]]著 『戦国の世』日本の歴史[5] [[岩波ジュニア新書]] 2000年 ISBN 4-00-500335-4 p.153より。</ref>。なお、落武者は合戦場だけで発生するのではなく、室町時代では、没落したり後ろ盾が無くなった公家や武家も落武者とみなされ、拠点を構えていた地域の町人に襲われる場合や失脚した武家の屋敷が略奪に合う場合もあった。他に、流刑で流刑先に移動している罪人も落武者とみなされ当然のように落武者狩りの対象となった<ref>参考・[[清水克行]]著 「喧嘩両成敗の誕生」講談社選書メチエ 第四章</ref> 。'''落ち武者は薄の穂にも怖ず'''という慣用句は怖いと思うと何にでも恐怖を感じるという意味である。
'''落ち武者は薄の穂にも怖ず'''という慣用句は怖いと思うと何にでも恐怖を感じるという意味である。
 
岐阜県や長野県では落ち武者の事を「だいこう」と呼ぶ地域もある。 これは「だいゅう([[大夫]])」が訛ったものだという説が最も有力視されている。また関西の一部地域では「おちぷはあ」と呼ばれていたが、現在ではほとんどそう呼ぶことはなくなった(差別用語とされる声があるため)。