削除された内容 追加された内容
Shiro0922 (会話 | 投稿記録)
出典を追加して加筆・編集
4行目:
|所在地 = {{JPN}}<br />[[滋賀県]][[長浜市]]
|coords = {{coord|35|31|20|N|136|11|38|E|region:JP-25_type:waterbody|display=inline,title}}
|面積 = 1.97<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>
|面積 = 1.75<ref name="menseki">{{Cite web|author=国土地理院|authorlink=国土地理院|date=2015-03-06|title=平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201410/kosyo.pdf|format=PDF|accessdate=2015-03-24}}</ref>
|周囲長 = 6.454<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>
|最大水深 = 13.5<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>
|平均水深 = 7.4<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>
|貯水量 = 0.0147
|標高 = 132.8<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>
|成因 = [[湖沼#地殻変動|断層湖]]
|淡汽 = [[淡水]]
|湖沼型 = 富栄養湖
|透明度 = 3.3
}}
[[ファイル:Lake Yogo Aerial photograph.1975.jpg|thumb|200px|余呉湖付近の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。<br/>{{国土航空写真}}。]]
'''余呉湖'''(よごこ)は、[[滋賀県]][[長浜市]]にある[[湖]]である。湖面が穏やかなことから「鏡湖」とも呼ばれる<ref name="mizutotomoni"/><ref name="bureou"/>。
'''余呉湖'''(よごこ)は、[[滋賀県]][[長浜市]]にある[[湖]]。「'''よごのうみ'''」とも読み、別名「鏡湖」とも<ref name="Bureou">{{Cite web |date= |url=http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/864 |title=余呉湖 |publisher=公益社団法人びわこビジターズビューロー |accessdate=2015-06-07}}</ref>。日本最古とされる[[羽衣伝説]]の地として知られる<ref>{{Cite web |date= |url=http://yogokanko.jp/node/60 |title=羽衣伝説と道真伝説 |publisher=余呉観光情報 |accessdate=2015-06-07}}</ref>。春夏秋はハイキング、冬場は[[ワカサギ]]釣りで賑わう。
 
== 地理概要 ==
[[琵琶湖]]の北側に位置し、琵琶湖とは[[賤ヶ岳]](標高422m)で隔てられている<ref name="bureou"/>。東西1.2km、南北2.3km、周囲6.4km、面積1.97km&sup2;、最大水深13.5m、平均水深7.4m<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>。水面の海抜は132.8mで、琵琶湖とは約50mの落差がある<ref name="mizutotomoni"/><ref name="genryu-1"/>。琵琶湖と同じ断層湖で、形成は約100〜200万年前と見られ、古い琵琶湖の一部だったものが約3万年前に分かれたとされる<ref name="genryu-1"/>。
面積1.75km&sup2;(東西0.9km、南北1.8km)。[[琵琶湖]]の北端近くに位置し、琵琶湖とは平面落差が49mある<ref name="Bureou"/>。
 
JR余呉駅そばの湖北岸には、[[羽衣伝説]]で天女が羽衣を掛けたと言われる「衣掛柳」がある<ref name="mizutotomoni"/>。ほかの地域の伝説では羽衣を掛けるのは松や岩などが多いが、余呉では柳となっている<ref name="mizutotomoni"/>。なお現在の柳は、伝説にまつわる北野神社から移植された二代目である<ref name="genryu-6"/>。
== 歴史 ==
琵琶湖と同時期にできたと言われ、古琵琶湖に包含されていたものが、約3万年前に独立したとされる。
 
魚類湖にはイワトコナマズ(余呉湖・琵琶湖にのみ棲息)、ワカサギ、フナ、コイ、ウナギ、ナマズ、フナなどの魚類が棲息し、する<ref name="bureou"/><ref name="genryu-6"/>。冬は多くの水鳥が飛来し、ワカサキ釣りも行われる<ref name="Bureoubureou"/><ref name="genryu-6"/>。
== 治水事業 ==
長らく[[閉鎖性水域|閉鎖湖]]だったが、現在は長浜市余呉町北部を流れる[[余呉川]]からの水が[[1958年]]([[昭和]]33年)に建設された導水路を介して流れ込み、湖からは2本の放水路で排水する。
 
== 治水・開発事業 ==
[[琵琶湖]]とは、古戦場として知られる[[賤ヶ岳]](標高422m)で隔てられているが、放水路の1つが流れ込んでいる。1970年頃より、[[琵琶湖]]から水をポンプアップするなどの施策が原因で[[富栄養化]]が進み、問題となっている<ref>{{Cite web |format=PDF |date= |url=http://biwako.yodogawa.org/jpg/080119pdf.pdf |title=琵琶湖市民大学学習会 余呉湖の環境と漁業 |publisher=[[琵琶湖市民大学]] |accessdate=2015-06-07}}</ref>。
* 安土桃山時代(1590年代):元々は[[閉鎖性水域|閉鎖湖]]だったが、湖の氾濫防止のための排水路として、北東部に江土川(現在の高田川)が掘削される<ref name="kankyogijutsu"/>。
* 1956年〜1959年:余呉川総合開発事業の一環として、周辺地域の洪水対策と用水確保のため、湖の北東を流れる余呉川から余呉湖までの導水路を開削、並びに湖東岸から余呉川への放水路トンネルが掘削される<ref name="kankyogijutsu"/><ref name="dam-oitachi"/><ref name="shizenkansatsu"/>。
* 1964年〜1969年:湖北地方への水供給安定化のため、琵琶湖からの揚水トンネルが造られる<ref name="kankyogijutsu"/><ref name="shizenkansatsu"/>。
* 1971年〜:滋賀県の余呉湖総合開発事業により、湖周辺に国民宿舎、野外活動センター、湖岸緑地、遊歩道などが造られる<ref name="kankyogijutsu"/><ref name="shizenkansatsu"/>。
 
== 生物相浄化事業 ==
1975年以降、赤潮が発生するようになったため<ref name="suishitsuodaku"/>、富栄養化対策が行われている<ref name="genryu-6"/>。
魚類はイワトコナマズ、ワカサギ、フナ、コイ、ウナギ、ナマズ、フナなどが棲息し、冬は水鳥が飛来する<ref name="Bureou"/>。
* 1988年〜:周辺集落の農業集落排水処理施設を整備し、以前は各戸から個別に排出されていた生活排水を、処理場に集めて一括浄化して放水するようになる<ref name="jokaso"/>。
* 1993年〜:余呉湖水質保全対策事業により、湖内に間欠式空気揚水筒を設置(1993年に2基稼働、1996年に3基稼働)<ref name="jokaso"/>。低層水を持ち上げて循環させ、低層水の無酸素状態を解消、および植物プランクトンの異常増殖を抑制する<ref name="jokaso"/>。
* 2002年:深層曝気装置を設置<ref name="jokaso"/>。湖底近くにコンプレッサーで送気し、湖水の上昇・下降や横への広がりにより、深層水の酸素を増やし、アオコの増殖を防ぐ<ref name="jokaso"/>。
 
== 交通アクセス ==
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[北陸本線]][[余呉駅]]から南へ500m下車、徒歩5分<ref name="bureou"/>
=== 鉄道 ===
* [[北陸自動車道]]木之本ICから車で10分<ref name="bureou"/>。
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[北陸本線]][[余呉駅]]から南へ500m。
** [[2006年]][[10月21日]]の直流化で[[新快速]]が[[米原駅|米原]]経由で直接当駅へ乗り入れるようになり、[[京都駅|京都]]・[[大阪駅|大阪]]・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]([[三ノ宮駅|三ノ宮]])・[[姫路駅|姫路]]方面から乗り換えなしで容易にアクセスできるようになった。京阪神からは[[湖西線]]経由で北隣の[[近江塩津駅]]で乗り換えて1駅南下するよりも米原・[[長浜駅|長浜]]経由の方がよい。
 
=== 道路 ===
* [[国道365号]]が東側を通る。
 
== 余呉湖の風景 ==
56 ⟶ 57行目:
 
== 出典 ==
{{Reflist}}|refs=
{{脚注ヘルプ}}
<ref name="bureou">{{Cite web |date= |url=http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/864 |title=余呉湖 |publisher=公益社団法人びわこビジターズビューロー |accessdate=2015-07-31}}</ref>
{{Reflist}}
<ref name="mizutotomoni">{{Cite journal |和書 |author=水資源機構広報課(監修) |year=2006 |month=8 |title=わが町紹介35 水と緑とロマンのふる里 〜余呉町(滋賀県)〜 |journal=水とともに |issue=35 |pages=20-25 |publisher=水資源協会}}</ref>
<ref name="genryu-1">{{Cite book ja-jp |editor=琵琶湖・淀川水質保全機構、日本水環境学会関西支部川部会、近畿建設協会 |year=2014 |chapter=高時川の概要 |title=淀川の源流 高時川・余呉湖 |publisher=琵琶湖・淀川水質保全機構 |series=琵琶湖・淀川 里の川をめぐる 〜ちょっと大人の散策ブック〜 〈源流を行く編〉 |page=2}}</ref>
<ref name="genryu-6">{{Cite book ja-jp |editor=琵琶湖・淀川水質保全機構、日本水環境学会関西支部川部会、近畿建設協会 |year=2014 |chapter=余呉湖とその周辺 |title=淀川の源流 高時川・余呉湖 |publisher=琵琶湖・淀川水質保全機構 |series=琵琶湖・淀川 里の川をめぐる 〜ちょっと大人の散策ブック〜 源流を行く編 |pages=12-14}}</ref>
<ref name="kankyogijutsu">{{Cite journal |和書 |author=遊磨正秀、嘉田由紀子、中山節子、橋本文華、藤岡和佳、村上宣雄、桐畑長雄、桐畑正弘、桐畑貢、桐畑みか乃、桐畑静香、桐畑博夫 |year=1998 |month=4 |title=身近な水辺環境における「人―水辺―生物」間の総合作用 ―滋賀県余呉湖周辺の事例から― |journal=環境技術 |volume=27 |issue=4 |pages=289-295 |publisher=環境技術研究協会}}</ref>
<ref name="dam-oitachi">{{Cite book ja-jp |chapter=ダムのおいたち |title=余呉湖ダム |publisher=滋賀県余呉川管理事務所 |page=2}}</ref>
<ref name="shizenkansatsu">{{Cite book ja-jp |year=1984 |chapter=余呉湖の開発と保全 |title=余呉湖の自然観察 |publisher=滋賀県自然保護課 |pages=19-20}}</ref>
<ref name="suishitsuodaku">{{Cite journal |和書 |author=佐野嘉行、菊地憲次、里内勝、井上省子 |year=1979 |month=3 |title=余呉湖の水質汚濁に関する研究(第1報) 余呉湖の水質汚濁について |journal=滋賀県立短期大学学術雑誌 |issue=20 |pages=8-11 |publisher=滋賀県立短期大学}}</ref>
<ref name="jokaso">{{Cite journal |和書 |author=野崎正寿 |year=2005 |month=9 |title=琵琶湖北端の町・余呉町の取り組み |journal=月刊浄化槽 |issue=353 |pages=13-15 |publisher=日本環境整備教育センター}}</ref>
}}
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Lake Yogo}}
* [[賤ヶ岳の戦い]]
* [[日本の湖沼一覧]]