「慈恩寺 (寒河江市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
48坊と一山役人・末寺をフレーム化
文化財に画像への外部リンクを追加
103行目:
昭和54年([[1979年]])の[[文化庁]]文化財主任調査官鷲塚泰光の来訪を端緒として悉皆調査が行われ、[[享保]]10年([[1725年]])の時点で既に失われたと思われていた平安時代の仏像について、発見・文化財指定に至った。本堂内の大型の宮殿(くうでん、「厨子」と同義)には秘仏として本尊弥勒菩薩像及び30数体の仏像を安置するが、公開はされていなかった。平成4年([[1992年]])山形県で行われた「べにばな[[国民体育大会|国体]]」に合わせて秘仏開帳が行われた。平成22年([[2010年]])慈恩寺国史跡指定推進委員会を設置し慈恩寺文化財の基礎調査を開始する。平成23年([[2011年]])~平成25年([[2013年]])にかけて慈恩寺調査検討委員会を設置し、学術的裏付け調査・史跡範囲の確定・総合報告書作成を行った。また同時に史跡範囲の地図作成・地権者の同意を得た<ref>『慈恩寺Times 創刊号』平成24年12月20日 寒河江市生涯学習課歴史文化係</ref>。平成26年([[2014年]])3月「未来に伝える山形の宝」(10選)のひとつに選定された<ref>[http://yamagata-np.jp/news/201403/21/kj_2014032100442.php 「未来に伝える山形の宝」、10団体に登録証交付。]</ref>。平成26年(2014年)1月29日寒河江市教育委員会から[[文化庁]]に対し国史跡指定にかかる意見具申書を提出し<ref>『慈恩寺Times 第八号』平成26年2月20日 寒河江市生涯学習課歴史文化係</ref>、同年10月6日付で「慈恩寺旧境内」の名称で国の史跡に指定された<ref>平成26年10月6日付文部科学省告示第137号</ref>。
 
平安時代に作成された仏像14躯、鎌倉時代に作成された仏像29躯を現在まで伝え、岩手県の[[中尊寺]]、福島県の[[勝常寺]]と並んで、当地方を代表する寺院である。
同年6月から秘仏開帳が行われた(後述)。
 
== 院坊 ==
318行目:
: 元和4年(1618年)最上氏により築造。桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝一間、茅葺。明治41年(1908年)、当時の[[古社寺保存法]]により特別保護建造物(現行法の「[[重要文化財]]」に相当)に指定。<!--「昭和25年8月29日」は文化財保護法の施行日。-->
: 本尊木造弥勒菩薩、[[釈迦如来]]坐像、[[地蔵菩薩]]坐像、[[不動明王]]立像、[[降三世明王]]立像、木造騎獅[[文殊菩薩]]、木造騎象[[普賢菩薩]]、十[[羅刹女]]像、木造二天王立像、木造如来坐像及び両脇侍立像、木造如来立像、木造菩薩坐像、木造力士立像などを安置する。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1046 木造弥勒菩薩及び諸尊像] 5躯 附:弥勒菩薩像像内納入品
: 本堂宮殿内に安置。永仁6年([[1298年]])の作。当寺の本尊である弥勒菩薩像を中心に釈迦如来坐像、地蔵菩薩坐像、不動明王立像、降三世明王立像を含む5躯からなる。これら5躯の組み合わせは他にあまり例をみない。作風は当時流行した宋風の強いものである。平成元年6月12日指定。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1044 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(4躯)・木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像(5躯)]
: 本堂宮殿内に安置。文殊像の脇侍は[[優填王]]、最勝老人、仏陀波利三蔵の3躯。作風等から十二世紀の作とみられる。昭和62年6月6日指定。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1048 木造薬師如来及両脇侍像](3躯)
: 薬師堂の本尊。[[延慶 (日本)|延慶]]3年([[1310年]])、院保の作。平成7年6月15日指定。常設展示。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1047 木造十二神将立像] 8躯 附:木造十二神将立像 4躯(辰・午・未・申神)
: 薬師堂内に安置。8躯は鎌倉時代、附(つけたり)の4躯は江戸時代の補作。平成2年6月29日指定。常設展示。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1041 木造[[阿弥陀如来]]坐像]
: 阿弥陀堂内に安置。平安時代の作。かつては釈迦堂の本尊釈迦如来として祀られていた。<!--が、大正4年の国宝指定の際右手の印相を見誤り、以後阿弥陀如来として阿弥陀堂に安置される。-->大正4年(1915年)、当時の古社寺保存法により旧国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定。
 
341行目:
[[File:Jionji Temple 2008-01.jpg|thumb|220px|山門]]
[[File:Jionji-sanjyu 20140830.jpg|thumb|220px|三重塔]]
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1201 山門]
* 山門
: [[元文]]元年([[1736年]])築造。3間1戸の楼門造で、入母屋造、八脚門で銅板葺(もと茅葺)。舞楽奏上の舞台とは山門から延びる渡り廊下によりつながり楽屋となる。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1202 三重塔]
* 三重塔
: 当初、慶長13年(1608年)築造されるも、文政6年(1823年)焼失。文政13年(1830年)再建。本尊木造[[大日如来]]坐像。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1199 宝蔵院表門] 附 慶長十八年祈祷札
: 慶長年間(1596~1615年)築造。木造、1間1戸、四脚門、屋根は切妻造鉄板葺(もと茅葺)。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1198 熊野神社本殿]
: [[延宝]]9年([[1681年]])築造。木造、一間社流造、梁間1間、屋根は鉄板葺(もと茅葺)。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1308 木造[[聖観音]]立像]
: 鎌倉時代の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1316 木造阿弥陀如来立像]
: 鎌倉前期の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1317 木造[[聖徳太子]]立像] 附 像内納入品
: [[正和]]3年([[1314年]])頃の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1318 木造菩薩坐像]
: 平安後期(12世紀)の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1319 木造如来及び両脇侍像]
: 平安後期の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1320 木造二天王立像]
: 鎌倉前期の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1321 木造力士立像]
: 鎌倉時代の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1322 木造如来立像]
: 鎌倉時代の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1323 木造[[軍荼利明王]]立像]
: 鎌倉後期の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1324 木造[[虚空蔵菩薩]]坐像]
: 鎌倉後期の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1325 木造弥勒菩薩坐像]
: 鎌倉中期の作。宝冠は後世のものとみられる。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1326 木造阿弥陀如来坐像]
: 南北朝の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1327 木造大日如来坐像]
: 鎌倉後期の作。胎内納入経の奥書には[[弘長]]3年([[1263年]])[[常陸国]][[小山寺]]の大旦那[[笠間時朝]]が納めたとある<ref>『寒河江市史 慈恩寺中世資料(解読版)』、1997</ref>。小山寺に納めたという説と最初から慈恩寺に納めたという説がある。同時期に笠間時朝により作成された木造弥勒仏立像(宝治元年([[1247年]])銘、[[茨城県]][[笠間市]]弥勒教会)、木造千手観音立像(建長4年([[1252年]])銘、茨城県笠間市楞厳寺)、木造薬師如来立像(建長5年([[1253年]])銘、茨城県笠間市岩谷寺)<ref group="注釈">通称笠間六体仏の現存する3体とされる。</ref>は重要文化財に指定されている。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1328 木造不動明王及び二童子像]
: 鎌倉中期の作<ref>[http://yamagata-np.jp/news/201404/01/kj_2014040100014.php?keyword=%E5%AF%92%E6%B2%B3%E6%B1%9F 山形ニュースオンライン 2014年04月01日]</ref>。作風などから[[運慶]]、[[快慶]]らに代表される[[慶派]]の仏師によるものの可能性があるという。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1434 銅製飲食器]
* 銅製飲食器
: [[嘉元]]3年([[1305年]])作。本堂の再建を祝い、僧・城仙が勧進によって納入した。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1435 鋳鉄草木文透彫釣燈籠]
: [[天文 (元号)|天文]]24年([[1555年]])に鍛造された釣灯籠。[[月山 (刀工)|刀工月山]]俊吉の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1282 絹本著色[[空海|弘法大師]]像
: 鎌倉後期の作。
* [http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1436 鋳鉄仏餉鉢]
* 鋳鉄仏餉鉢
: 慶長11年([[1606年]])奉納。口縁部と中央部・下部に、二条の陽鋳線をめぐらし、三脚は獅喰(ししかみ)によって支える。