削除された内容 追加された内容
改訂中
改訂中
1行目:
'''赤銅鍱部'''または'''銅鍱部'''<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1609_,31,0785a 成業論]; Muroji, Vasubandhus Interpretation Des Pratātyasamutpāda, 1993, 109頁: 対応チベット語は gos dmar sde pa; Lamotte, Pruden, Karmasiddhiprakarana, §35; 三枝充悳『世親』2004, 166頁; [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=2128_,54,0646c 一切経音義]は「銅鍱部」に「餘渉反上座部也鑿赤銅鐷書字記文今猶在師子國也」と割り注を入れる</ref>({{lang-sa-short|Tāmraparṇīya}}<ref>荻原雲来『梵文倶舎論疏』1932, 第二版: 1972, 705頁; Śastri, abhidharmakośa, 1987, 1205頁; チベット訳: 東北4092, ngu巻, 319a; [http://tbrc.org/#!rid=W1PD95844 『中華大蔵経』テンギュル]80巻, 1616頁</ref> {{lang-pi-short|VambapaṇṇiyaTambapaṇṇiya}}<ref>[https://www.academia.edu/1417367/ Cousins On the Vibhajjavadins, 2001]</ref>)とは、[[部派仏教]]の流れを汲む一派。
 
[[分別説部]]の支派としてスリランカに広がった。銅鍱洲や赤銅鍱とは古代スリランカと言う意味。現在の[[上座部仏教]]の源流にあたる。'''紅衣部'''({{lang-sa-short|Tāmraśāṭīya}})と呼ばれる事もある。<ref>Yoichi Fukuada, Mahāvyutpatti, 1989, S.9083; [https://www2.hf.uio.no/polyglotta/index.php?page=record&view=record&vid=263&mid=491470 Thesaurus Literaturae Buddhicae]</ref>