「永正の錯乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Barselecao (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
== 経緯 ==
=== 細川政元の3人の養子 ===
[[明応]]2年([[1493年]])、管領・[[細川政元]]は10代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義稙|足利義材]](後に義尹、さらに義稙と改名)を廃立して当時少年だった[[足利義澄|足利義高]](後に義澄と改名)を11代将軍に擁立した([[明応の政変]])。専制権力を樹立した政元であったが、女人禁制である[[修験道]]の修行をしていたために実子はおらず、兄弟もいなかったため京兆家(細川一門本宗家)には政元の後継者がなく、[[関白]]・[[九条政基]]の末子の[[細川澄之|澄之]]、細川一門の[[細川氏#阿波細川氏|阿波守護家]]から[[細川澄元|澄元]]、さらに京兆家の分家の[[細川氏#野州家|野州家]]から[[細川高国|高国]]の3人を迎えて[[養子]]にしたため、分裂抗争の芽を胚胎することとなった。[[応仁の乱]]で諸大名家が跡継ぎ争いを起こし弱体化を招く中、細川家では[[細川勝元|勝元]]の後継者に養子の[[細川勝之|勝之]]を推す動きは一部であったものの、勝元の実子である政元が嫡男として継承することでまとまっており、その結果政元の時代には細川家は幕府の中での地位をより強固にすることができた。しかしその政元に血縁の近しい後継者がおらず、ここにきて他大名家よりも一代遅れで細川家にも跡継ぎ争いが発生するに至ったのである
 
[[永正]]3年([[1506年]])、[[摂津国|摂津]][[守護]]となった澄元が実家の[[阿波国|阿波]]勢を率いて入京し、その家宰[[三好之長]]が政元に軍事面で重用されるようになると、これまで政元政権を支えてきた「内衆」とよばれる京兆家重臣(主に[[畿内]]有力[[国人]]層)と、阿波勢との対立が深まる。