「派生文法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sat.d.h. (会話 | 投稿記録)
「連結子音と連結母音と―日本語動詞無活用論」へのリンク追加
7行目:
この文法である。
 
[[学界]]への最初の発表は、[[1969年]]12月27-30日に、[[アメリカ]]の[[コロラド州]][[デンヴァー]]市で開催されたアメリカ近代語学会(Modern Language Association of America)の年次大会において、「日本文法に於ける無意味な[[活用形]]」("Meaningless Conjugational Forms in Japanese Grammar")と題し、口頭でなされた<ref>同書、70頁。</ref>。日本語での発表は、同じく清瀬による論文、「[http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=0860560420 連結子音と連結母音と――日本語動詞無活用論]」(『[[国語学]]』86集、1971年、42-56頁)が最初である<ref>同書、同頁。</ref>。
 
一般に[[動詞]]がその含有する意味や機能を変えるには、[[活用]]と[[派生]]とがあるが、この文法論では日本語の「活用」(語形の内部変化)を否定して「派生」のみを認めるのである。これが派生文法と呼ばれる所以なのであろう。その理論は、海外では東西の主として[[日本語学者]]に、国内ではさらに日本語の[[形態素解析]]に携わる工学系の[[研究者]]にも、「活用の無い文法」として受入れられているようである<ref>同書、287頁。</ref>。