「地域力」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
13行目:
こうした状況の中で今日では、国や都道府県、市町村、研究者により様々な定義づけがなされるようになってきた。例えば[[大分県]][[知事]]の[[平松守彦]]などは、「地域の潜在力」と定義している他、神戸市では、「市民としが互いの役割を尊重し、協力して課題解決を図る力」と定義している。
また、岐阜市では、「地域力を地域の魅力、安心・安全な環境、市民の公共マナーやまちづくりへの意識をかもし出し、築き上げることで培われる力」と定義している。また、北海道では、北海道庁による地域力の研究が盛んであり、『地域』における信頼関係や互酬性の規範を持つ多様な住民や組織のネットワークが、地域の公共的、社会的課題に気づき、各主体が自律的に、もしくは協働しながら、地域課題を解説したり、地域の価値を創出する力」と定義している。
また、地域力における学術的なアプローチとしては、[[大阪大学]][[教授]]の[[山内直人]]が地域力とは「地域の問題解決力、[[コミニティガバナンス]]、[[ソーシャルキャピタル]]の3要素から構成される」という見解を示している。
このように、今日地域力の概念はけして明確な定義が確立されているわけではないものの、行政、学術両面からその重要性を認められつつあり、豊かな地方自治を切り開くための原動力として期待されつつある。